長女はあまり学校の教室でのことを家では話しません。
教室は授業して、休み時間は遊んで、給食の時間は食べて、あっという間に帰りの会…みたいな感じなのか、
さらっと過ぎていくのか、はたまた私が聞けてないのか(←あやしい)定かではありませんが、
児童クラブの事のほうをよく話します。
そんな長女が、久しぶりにしていった髪型を同級生に「かわいくない」と言われた、とポツリと話しだしました。
この日は珍しく彼女のグチがポロリと出てくる日だったようで、
他にも2つくらい話してくれた内容は、やや悲しい話。
でも本人は気にせず、その子と遊んだり、
「かわいくないって言われたからその髪型は学校にはしていかないの」と決めていたり、
本人の中でおそらくうまく消化しているのかなーというのを感じました。
こういう話を聴くときは、長女にだけ肩入れしないようにしないとなと少しだけ意識します。
でも、長女を信じられるのも私だけだから、真っ向から「メイが悪いことしたんじゃないの?」みたいなことを言いたくもなりますが、ひとまず言わずに聞きたいなと思っています。
先日の話の中には、それってほんとならどうなのよ?とおもう案件があったので
「メイが嫌なら、嫌だって言えばいいし、その場を離れてもいいし、他のお友達と遊ぶことだって、一人で遊ぶことだって、ほんとに困ってたら先生に相談してもいいと思うよ」と伝えました。
そして、
「そんな嫌だなって思いをしたメイは、お友達にそういうことはしないってことがきっとできるね」というようなことも伝えました。
そうであってほしいな。
長女もとても忘れやすいのか、小学生ってそんなものなのか、嫌な思いをした友達と遊べるものなのか私にはわからないわけですが、
この件、友人に相談したところ
「子供が親にあまり良くない話をするのは勇気がいること。多少話を盛ってたとしても、話のすべてが捏造ではないと思う。溜まってしまったから、母に伝えたいっておもったんだよね。
嫌な思いしながらも学校通って、その中で楽しみを見つけてる。偉いね。」
みたいな内容を送ってくれました。
ありがとう。
長女も、しれっと誰かに嫌な思いをさせてたり、意図的でなくても誰かを困らせたりしているかもしれない。
そういうことがもしかしたらわかっているから、嫌な思いしても「こんなもんかなー」みたいなメンタルで行けるのかな。
大人より子供のが幾分というかだいぶタフだなと感じました。
これから、もっともーっといろんなことが起こると思うのだけど、
何かあったときには話をしてもらえる母でいられるように、娘達を支えられる母でいられるようにしないとな、と思った出来事でした。
教室は授業して、休み時間は遊んで、給食の時間は食べて、あっという間に帰りの会…みたいな感じなのか、
さらっと過ぎていくのか、はたまた私が聞けてないのか(←あやしい)定かではありませんが、
児童クラブの事のほうをよく話します。
そんな長女が、久しぶりにしていった髪型を同級生に「かわいくない」と言われた、とポツリと話しだしました。
この日は珍しく彼女のグチがポロリと出てくる日だったようで、
他にも2つくらい話してくれた内容は、やや悲しい話。
でも本人は気にせず、その子と遊んだり、
「かわいくないって言われたからその髪型は学校にはしていかないの」と決めていたり、
本人の中でおそらくうまく消化しているのかなーというのを感じました。
こういう話を聴くときは、長女にだけ肩入れしないようにしないとなと少しだけ意識します。
でも、長女を信じられるのも私だけだから、真っ向から「メイが悪いことしたんじゃないの?」みたいなことを言いたくもなりますが、ひとまず言わずに聞きたいなと思っています。
先日の話の中には、それってほんとならどうなのよ?とおもう案件があったので
「メイが嫌なら、嫌だって言えばいいし、その場を離れてもいいし、他のお友達と遊ぶことだって、一人で遊ぶことだって、ほんとに困ってたら先生に相談してもいいと思うよ」と伝えました。
そして、
「そんな嫌だなって思いをしたメイは、お友達にそういうことはしないってことがきっとできるね」というようなことも伝えました。
そうであってほしいな。
長女もとても忘れやすいのか、小学生ってそんなものなのか、嫌な思いをした友達と遊べるものなのか私にはわからないわけですが、
この件、友人に相談したところ
「子供が親にあまり良くない話をするのは勇気がいること。多少話を盛ってたとしても、話のすべてが捏造ではないと思う。溜まってしまったから、母に伝えたいっておもったんだよね。
嫌な思いしながらも学校通って、その中で楽しみを見つけてる。偉いね。」
みたいな内容を送ってくれました。
ありがとう。
長女も、しれっと誰かに嫌な思いをさせてたり、意図的でなくても誰かを困らせたりしているかもしれない。
そういうことがもしかしたらわかっているから、嫌な思いしても「こんなもんかなー」みたいなメンタルで行けるのかな。
大人より子供のが幾分というかだいぶタフだなと感じました。
これから、もっともーっといろんなことが起こると思うのだけど、
何かあったときには話をしてもらえる母でいられるように、娘達を支えられる母でいられるようにしないとな、と思った出来事でした。