次女 12月半ばで3歳4ヶ月。
(と、12月頃書いてました)
保育園でもトイレトレーニングはやってくださってるみたいですが、
どうにもこうにも本人の意志が頑なで、
なかなかトイレで用が足せない状態が続いていました。
パンツを履かせると、だいぶ間隔が開いてるし、
我慢もできるようなのに、とにかくトイレでできず、おむつのお持ち帰る量は以前とあまり変わらない状態が続いてました。
いい加減私ががんばらないとならないかも
とようやく重い腰を上げ、
まずはトイレで出せるようにする訓練から、と家に帰ってお風呂から上がったらパンツ着用。寝る前にもしも出たらラッキー!くらいでトイレでする感覚を掴んでいただくことに。
できる日できない日を重ねて、すぐに、とは行かなかったけど、
だんだんトイレでできる回数も増え、
本人もできたら嬉しそうなので
「できたねー、やったねー!気持いいねー!!」
などと必要以上にオーバーに声かけ笑
失敗というよりは、パンツだと教えることもできるのに、おむつだと容赦なくしてしまう…という、わかってますよね?確信犯ですよね?という事案が続いたため、
「みゆうがおむつに頼ってるうちは、トイレでできるようにはならないの。おむつに頼らない勇気を持つの!!」
などと、3歳児に言うとは思えない言葉で説得 笑
「できる、できる〜 (泣)」
と言っていたので、何事も頑張り過ぎると良くないので、経過観察しておりました。
そうこうしているうちに、
12月に入ってまもなく、何かのスイッチが入ったのか(遅いけど)1日パンツで居られたり、教えてくれるようになったり、と次女にしては劇的な変化が表れました。
こりゃ年内に取れるのも行けるかも〜と思わず期待してしまった。
ところが…
家では比較的おしえられたり、成功率を上げているのだけど、
どうも保育園ではうまく行かないようで、オムツの持ち帰りはさほど変わらず(´`:)
オムツに切り替えられれば、教えることもなくしてしまう(´-`)を繰り返してまして…
園ではみんなで一緒にトイレに行くのをやるようなんですが、ここで出なくて、他のタイミングでしたくなってしまう、結果、間に合わない、という日が何日か続いたり…
できたり出来なかったり…を繰り返してるみたいです。
12月の3連休や、年末年始で家ではほぼできるようになったし、夜も寝る前にできることも増えてきました。
おむつで寝かせると、朝気を抜いてトイレに行きそびれることが多かったので、
今度は私も勇気を出そう!と思って、夜オムツ止めてみました。
寝る前に飲んでしまったり、タイミング的に出なかった時はおねしょになってしまうのですが、
そうでなければ大丈夫な日が多くなりました。
おねしょしたら洗えばいいんだ!と開き直ったのがよかったのかな
今では大も小もだいたいできるくらいになりました。出だしが遅かった分、巻いてきたな〜というイメージ
課題はまだよそのお家や、外ではなかなか難しいということ。
ここも慣れなんだろうなーと思うので、出来る事に目を向けつつやっていこうと思います。
いつか取れるだろうけどって思ってはいても、なんとなく焦るもの。
ちゃんと出来る同じくらいの子を見ると、やっぱりドキドキするし、
本人がわかってるのに失敗したら怒ってしまうし…
でもまぁ、どれも当然の感情のような気もします
年内完全パンツは無理でしたが、
進級する4月までにはなんとかなりそうかなーとようやく思えてきてホッとしています。
(と、12月頃書いてました)
保育園でもトイレトレーニングはやってくださってるみたいですが、
どうにもこうにも本人の意志が頑なで、
なかなかトイレで用が足せない状態が続いていました。
パンツを履かせると、だいぶ間隔が開いてるし、
我慢もできるようなのに、とにかくトイレでできず、おむつのお持ち帰る量は以前とあまり変わらない状態が続いてました。
いい加減私ががんばらないとならないかも

まずはトイレで出せるようにする訓練から、と家に帰ってお風呂から上がったらパンツ着用。寝る前にもしも出たらラッキー!くらいでトイレでする感覚を掴んでいただくことに。
できる日できない日を重ねて、すぐに、とは行かなかったけど、
だんだんトイレでできる回数も増え、
本人もできたら嬉しそうなので
「できたねー、やったねー!気持いいねー!!」
などと必要以上にオーバーに声かけ笑
失敗というよりは、パンツだと教えることもできるのに、おむつだと容赦なくしてしまう…という、わかってますよね?確信犯ですよね?という事案が続いたため、
「みゆうがおむつに頼ってるうちは、トイレでできるようにはならないの。おむつに頼らない勇気を持つの!!」
などと、3歳児に言うとは思えない言葉で説得 笑
「できる、できる〜 (泣)」
と言っていたので、何事も頑張り過ぎると良くないので、経過観察しておりました。
そうこうしているうちに、
12月に入ってまもなく、何かのスイッチが入ったのか(遅いけど)1日パンツで居られたり、教えてくれるようになったり、と次女にしては劇的な変化が表れました。
こりゃ年内に取れるのも行けるかも〜と思わず期待してしまった。
ところが…
家では比較的おしえられたり、成功率を上げているのだけど、
どうも保育園ではうまく行かないようで、オムツの持ち帰りはさほど変わらず(´`:)
オムツに切り替えられれば、教えることもなくしてしまう(´-`)を繰り返してまして…
園ではみんなで一緒にトイレに行くのをやるようなんですが、ここで出なくて、他のタイミングでしたくなってしまう、結果、間に合わない、という日が何日か続いたり…
できたり出来なかったり…を繰り返してるみたいです。
12月の3連休や、年末年始で家ではほぼできるようになったし、夜も寝る前にできることも増えてきました。
おむつで寝かせると、朝気を抜いてトイレに行きそびれることが多かったので、
今度は私も勇気を出そう!と思って、夜オムツ止めてみました。
寝る前に飲んでしまったり、タイミング的に出なかった時はおねしょになってしまうのですが、
そうでなければ大丈夫な日が多くなりました。
おねしょしたら洗えばいいんだ!と開き直ったのがよかったのかな

今では大も小もだいたいできるくらいになりました。出だしが遅かった分、巻いてきたな〜というイメージ

課題はまだよそのお家や、外ではなかなか難しいということ。
ここも慣れなんだろうなーと思うので、出来る事に目を向けつつやっていこうと思います。
いつか取れるだろうけどって思ってはいても、なんとなく焦るもの。
ちゃんと出来る同じくらいの子を見ると、やっぱりドキドキするし、
本人がわかってるのに失敗したら怒ってしまうし…
でもまぁ、どれも当然の感情のような気もします

年内完全パンツは無理でしたが、
進級する4月までにはなんとかなりそうかなーとようやく思えてきてホッとしています。