これで勇気づけ関連講座は3つ受けたことになります。
最初は半信半疑からはじまり、でもSMILE講座終了時にはかすかな手応えを感じました。
SMILE講座の1回目は、とても厳しい講座だと感じました。
でも私は間にSHINE講座があったことで、あまり落ち込まずに済みました。
親子関係でも人間関係でも、「不完全さを受け入れる」ことが大事なんだなーと思えたからです。
この約4ヶ月の間で、
私が感じるのは、子どもたちはおそらく変わってなくて、もちろん私も変わってないのだけど、
私が子供に対して注目することが少しずつ変わってきたなーと思えるくらいになりました。
長女はめちゃくちゃなほどの前向き具合ですが、以前なら、これどうなのよ?大丈夫なのかな?と感じてしまうポイントでした。
最近は、これは持って生まれたものだし、悪いものではないから継続してほしいなーと思うようになりました。
できないこともできることも彼女はとても楽しんで取り組める人のようです。
最近はイメージすることも勧めることにしました。
あと、なんでも前向き発言がイラッとしていたのですが(笑)
よくよく聞いていると、自分のなりたいことや、できるようになりたいことには、より前向きな発言が伴うんだなということも気が付きました。
例えば、彼女は持久走がとても苦手ですが楽しんで取り組んでいますが、「早いよ!私」何位になる、みたいなことはいいません。
が!
先日『歌唱王』を観ていて、「メイの方がこの人よりうまいよ」みたいなわけのわからないことを言い出したりします。
親としては「外で絶対言わないでよ」と思ったし、実際イラッとして大人気なく怒りましたが
きっと、自分も歌はうまくなりたいとどこかで思ってるんだろうなーと。そして歌えるイメージも持っているのかもしれません。
うまいか下手かは置いといて、最近はきれいな声を出す練習をしているらしく、家ではよく歌っています。
他には、自分ができるようになりたい回転ものであれば、Youtubeを観て練習とイメージに励んでいます。
少し前なら、その自信どこから?と思ってしまっていたのですが、
そこに彼女なりの努力を感じ取るようになれたので、私の関わりも少し変わってきました。
大きな声で歌ってたら「今のところキレイだったね」と言えるようになったし、
回転も危ないからと止めがちなところを「周り見てやってね」くらいのことに留められるようになりました。
多分どちらもそれほど変わってなくて、視点を変えただけなんだろうなと思います。
次女はとても芯のある、といえば響きがいいですが、頑固なところがあるので将来心配です(´`:)
自分の信念をもちつつしなやかに生きていける人になってくれたらなぁと思います。
身長は伸びないけど、ほんとに気だけは十分だし、負けず嫌いだし、姉にも一生懸命付いて行こうと必死です。
実はこの講座中に次女のトイトレで私の中では大きく進展があったので、機会があったら書きたいと思います。
…とはいえ怒る日ももちろんあります。
感情に任せてこちらの訳がわからなくなる日もあります。
でも前に比べたらおそらく減ったかと思います。
怒る自分もヨシとして、怒ってるばかりの自分でなくて、怒らなかった日もカウントできたり、長女にも
「母、今日は怒ってないね」と気づいてもらえることも増え、私の自信にもつながっています。
私もまだまだ発展途上。
娘達と一緒に成長していけたらいいなと思います。
そして当たり前だけど気づいたことがもうひとつ。
彼女たちは私の子供であるけど、全く別の人間だということ。
似たところがあってイラリとする場面は多いものの、ここは私にはないなとか(人から見たらどうかわからないけど)、
私ならこうは思えないなと思う節を認識することで思えたことです。
彼女たちには彼女たちがいいと思える道を選択できるよう、母は支援していこうと思えた気付きでもありました。
この講座を通して出会えた皆様。
本当に素敵なママさんばかりでした。
みんな仕事をしているから忙しいけど、その中で子どもとの向き合い方を考えている、とてもあたたかい方ばかりだなーと思いました。
私ばかりがこんなこと思ってるんじゃないんだな、ということをちゃんと話せたり、
一人ひとりのキャラも愛すべき方々ばかりでした
ここで会ったのも何かのご縁なので、またゆっくりお話できる機会があったら嬉しいです。
ここで講座は一区切りだなと自分では思っています。
来年はどういうふうにこの学んだことを継続していくか復習しながら行きたいです。
毎度毎度長い文章にお付き合いいただきましてありがとうございます
最初は半信半疑からはじまり、でもSMILE講座終了時にはかすかな手応えを感じました。
SMILE講座の1回目は、とても厳しい講座だと感じました。
でも私は間にSHINE講座があったことで、あまり落ち込まずに済みました。
親子関係でも人間関係でも、「不完全さを受け入れる」ことが大事なんだなーと思えたからです。
この約4ヶ月の間で、
私が感じるのは、子どもたちはおそらく変わってなくて、もちろん私も変わってないのだけど、
私が子供に対して注目することが少しずつ変わってきたなーと思えるくらいになりました。
長女はめちゃくちゃなほどの前向き具合ですが、以前なら、これどうなのよ?大丈夫なのかな?と感じてしまうポイントでした。
最近は、これは持って生まれたものだし、悪いものではないから継続してほしいなーと思うようになりました。
できないこともできることも彼女はとても楽しんで取り組める人のようです。
最近はイメージすることも勧めることにしました。
あと、なんでも前向き発言がイラッとしていたのですが(笑)
よくよく聞いていると、自分のなりたいことや、できるようになりたいことには、より前向きな発言が伴うんだなということも気が付きました。
例えば、彼女は持久走がとても苦手ですが楽しんで取り組んでいますが、「早いよ!私」何位になる、みたいなことはいいません。
が!
先日『歌唱王』を観ていて、「メイの方がこの人よりうまいよ」みたいなわけのわからないことを言い出したりします。
親としては「外で絶対言わないでよ」と思ったし、実際イラッとして大人気なく怒りましたが

きっと、自分も歌はうまくなりたいとどこかで思ってるんだろうなーと。そして歌えるイメージも持っているのかもしれません。
うまいか下手かは置いといて、最近はきれいな声を出す練習をしているらしく、家ではよく歌っています。
他には、自分ができるようになりたい回転ものであれば、Youtubeを観て練習とイメージに励んでいます。
少し前なら、その自信どこから?と思ってしまっていたのですが、
そこに彼女なりの努力を感じ取るようになれたので、私の関わりも少し変わってきました。
大きな声で歌ってたら「今のところキレイだったね」と言えるようになったし、
回転も危ないからと止めがちなところを「周り見てやってね」くらいのことに留められるようになりました。
多分どちらもそれほど変わってなくて、視点を変えただけなんだろうなと思います。
次女はとても芯のある、といえば響きがいいですが、頑固なところがあるので将来心配です(´`:)
自分の信念をもちつつしなやかに生きていける人になってくれたらなぁと思います。
身長は伸びないけど、ほんとに気だけは十分だし、負けず嫌いだし、姉にも一生懸命付いて行こうと必死です。
実はこの講座中に次女のトイトレで私の中では大きく進展があったので、機会があったら書きたいと思います。
…とはいえ怒る日ももちろんあります。
感情に任せてこちらの訳がわからなくなる日もあります。
でも前に比べたらおそらく減ったかと思います。
怒る自分もヨシとして、怒ってるばかりの自分でなくて、怒らなかった日もカウントできたり、長女にも
「母、今日は怒ってないね」と気づいてもらえることも増え、私の自信にもつながっています。
私もまだまだ発展途上。
娘達と一緒に成長していけたらいいなと思います。
そして当たり前だけど気づいたことがもうひとつ。
彼女たちは私の子供であるけど、全く別の人間だということ。
似たところがあってイラリとする場面は多いものの、ここは私にはないなとか(人から見たらどうかわからないけど)、
私ならこうは思えないなと思う節を認識することで思えたことです。
彼女たちには彼女たちがいいと思える道を選択できるよう、母は支援していこうと思えた気付きでもありました。
この講座を通して出会えた皆様。
本当に素敵なママさんばかりでした。
みんな仕事をしているから忙しいけど、その中で子どもとの向き合い方を考えている、とてもあたたかい方ばかりだなーと思いました。
私ばかりがこんなこと思ってるんじゃないんだな、ということをちゃんと話せたり、
一人ひとりのキャラも愛すべき方々ばかりでした

ここで会ったのも何かのご縁なので、またゆっくりお話できる機会があったら嬉しいです。
ここで講座は一区切りだなと自分では思っています。
来年はどういうふうにこの学んだことを継続していくか復習しながら行きたいです。
毎度毎度長い文章にお付き合いいただきましてありがとうございます
