おそらく人生で初めてまともに傘をも持ったであろう、次女。
まもなく3歳3ヶ月。
ところが…
うまく持てない。。。
え、これほんと??
長女の時はなんの躊躇もなく持っていた気がするのですが(´`:)
手に力がないのかな?
手首が弱いのかな?
なんて、ちょっぴり心配にもなります。
次女は、寝返りがなかなかできなかったこともあり、2才くらいまでリハビリに通っていました。
寝返りを含めて、
コツをつかむのがどうも上手くないようなのです。
(というか普通なら成長とともに獲得していく能力なのですよね)
寝返りのときは腰の使い方がちょっと、と言われた気がするし、
歩き始めは変なところに力が入っていたり。
おそらくそういう人なんですよね。
適切な援助があればゆっくりだけどうまく行く。
だからリハビリでPTさんに診てもらった後はぐっとうまくなったり、できるようになったことも増えてました。
友人の子(1歳7ヶ月)が悠々とチャックを開けていたけど、
次女は手に力がないのか、指先の使い方が下手なのか、チャックをあけられるようになったのなんてつい最近の気がします。
傘なんてたまーにしか使わないし、
さされてても大変、って思ってたからあまりさしてもらってなかったけど、
こういう日常的なことの訓練もいるんだな(´`:)
小さいものをつまんだり、小さいパーツで遊ぶのは好きなようだから、
そのあたりは問題ないと思ってたけど、
力もなさそうだし、あえて少し重いものを持たせるとか指先とかて首とかを使うのを意識してみようかな。
と思った出来事でした。
まもなく3歳3ヶ月。
ところが…
うまく持てない。。。

え、これほんと??
長女の時はなんの躊躇もなく持っていた気がするのですが(´`:)
手に力がないのかな?
手首が弱いのかな?
なんて、ちょっぴり心配にもなります。
次女は、寝返りがなかなかできなかったこともあり、2才くらいまでリハビリに通っていました。
寝返りを含めて、
コツをつかむのがどうも上手くないようなのです。
(というか普通なら成長とともに獲得していく能力なのですよね)
寝返りのときは腰の使い方がちょっと、と言われた気がするし、
歩き始めは変なところに力が入っていたり。
おそらくそういう人なんですよね。
適切な援助があればゆっくりだけどうまく行く。
だからリハビリでPTさんに診てもらった後はぐっとうまくなったり、できるようになったことも増えてました。
友人の子(1歳7ヶ月)が悠々とチャックを開けていたけど、
次女は手に力がないのか、指先の使い方が下手なのか、チャックをあけられるようになったのなんてつい最近の気がします。
傘なんてたまーにしか使わないし、
さされてても大変、って思ってたからあまりさしてもらってなかったけど、
こういう日常的なことの訓練もいるんだな(´`:)
小さいものをつまんだり、小さいパーツで遊ぶのは好きなようだから、
そのあたりは問題ないと思ってたけど、
力もなさそうだし、あえて少し重いものを持たせるとか指先とかて首とかを使うのを意識してみようかな。
と思った出来事でした。