来年度、地域のキッズ会(子供会)の役員を引き受けることが決まりました。
今までこういうお母さんの集まりは避けてきたところがあるのでドキドキしています。
先日、その今年度と来年度の役員の顔合せと役決めのための集まりがありました。
実はそこで、入学前説明会などで度々(私としては)会っていた(見ていた)方で、
中学の部活の先輩という方がいらっしゃいました…
実はこの先輩、中学時代とても苦手な先輩でして(´`:)
特に何かされたことはなかったけど、とにかくコワイ。そんな印象でした(まぁ、時代が時代なので…)
私達後輩にあたりが強いというよりは、同級生の先輩方でグループ化が進み、対立までは行かなくてもやや不仲という感じと、先生や学校に対しておもしろいと思ってない、そんな感じでした。
なので、初めて見かけた時は、めちゃくちゃ嫌だなーって思ったし、
小学校の説明会で見かけた時(しかも娘と先輩の息子君は全体の名前の順で前後だった)は「うっわー…」って思ったし、
これからどうすんのよ??関わりたくないなーと思っていたんです。
ところが、この先輩本当に私のことを忘れていたようで…
思えば20年もの間、この地に暮らすまでは会うことがなかったので、古いものはどんどん新しい物に上書きされて抹消されてたのでしょうし、
そんなものかもしれないな、と今なら思います。
(私は割と人のことを覚えてる方かなーと思う時があるので)
でもどこかで見たことあるな?と向こうも思ってるようで、
ちょっと話しかけられたり、まさかの席まで隣だったり(!)
役決めではまさかの同じ役だったり(!)
この人…後輩だと気づいてて、わざとやってるんじゃないの?
いろいろこき使われたりするんじゃないの?
と私の思考は若干パニック気味でした。
ですが…
この方本当に気づいてなかったんです。
最後になって
「あの、〇〇(旧姓)先輩ですよね?」と聞いたら
「ちょっ、なんで知ってるの??」
とめちゃくちゃ動揺しておられました…
部活の後輩だと種明かし、旧姓を伝えて、
記憶を呼び起こしてくれたようで、
「あー!だからどこかで見たことある気がしてたんだ」って。
そんなものですね( ´ー`)
思春期の頃の私の苦手はこの歳になるまで引きずっていたのに、
先輩ときたら当時のことなんて全くと言っていいほど覚えていない。
先輩をコワイ、と思っていた私のそれも記憶違いなのかなーと思えるほどでした。
そういえば、同級生に以前この先輩が近くに住んでるって話した時も「へぇ〜」くらいでみんなの記憶もだいぶ薄れている様子だったっけ…
そうなんです、先輩もおそらくいろいろあり、子育てもされて、あの頃の面影を残しつつも変わっていたのです。
いつまでも変われなかったのは私
ということになります。
中高と同じ部活の先輩には共感してもらえたんだけど、20年も経てばいいことも悪いこともどれがほんとかわからなくなるのかもしれない、と思った出来事でした。
こういうことがあると、それに囚われるのも囚われないのも自分なんだなーと思います。
過去を引きずって(今となっては怪しい記憶 笑)いつまでもそこに囚われて新しく関係が築けないでいるのか、
過去も踏まえつつも、新たな関係を築くのか。
ちなみに先輩が言い出さないなら私も黙ってようか…と思ったけど、言い出せたことですっきりしたので良かったです。
先輩後輩だからといって馴れ馴れしい関係を築きたいわけではなく、
節度のある同じくらいの年の子を持つ親同士として適度な関係を築いていけたらなと思います。
あ、ちなみに、子供会では会計の役に就くことになりました。
比較的家で仕事ができることと、これならできそうかな、と思えた仕事に就けたのでよかったです。
本日も長文でした。
お付き合いいただきありがとうございます。
今までこういうお母さんの集まりは避けてきたところがあるのでドキドキしています。
先日、その今年度と来年度の役員の顔合せと役決めのための集まりがありました。
実はそこで、入学前説明会などで度々(私としては)会っていた(見ていた)方で、
中学の部活の先輩という方がいらっしゃいました…
実はこの先輩、中学時代とても苦手な先輩でして(´`:)
特に何かされたことはなかったけど、とにかくコワイ。そんな印象でした(まぁ、時代が時代なので…)
私達後輩にあたりが強いというよりは、同級生の先輩方でグループ化が進み、対立までは行かなくてもやや不仲という感じと、先生や学校に対しておもしろいと思ってない、そんな感じでした。
なので、初めて見かけた時は、めちゃくちゃ嫌だなーって思ったし、
小学校の説明会で見かけた時(しかも娘と先輩の息子君は全体の名前の順で前後だった)は「うっわー…」って思ったし、
これからどうすんのよ??関わりたくないなーと思っていたんです。
ところが、この先輩本当に私のことを忘れていたようで…
思えば20年もの間、この地に暮らすまでは会うことがなかったので、古いものはどんどん新しい物に上書きされて抹消されてたのでしょうし、
そんなものかもしれないな、と今なら思います。
(私は割と人のことを覚えてる方かなーと思う時があるので)
でもどこかで見たことあるな?と向こうも思ってるようで、
ちょっと話しかけられたり、まさかの席まで隣だったり(!)
役決めではまさかの同じ役だったり(!)
この人…後輩だと気づいてて、わざとやってるんじゃないの?
いろいろこき使われたりするんじゃないの?
と私の思考は若干パニック気味でした。
ですが…
この方本当に気づいてなかったんです。
最後になって
「あの、〇〇(旧姓)先輩ですよね?」と聞いたら
「ちょっ、なんで知ってるの??」
とめちゃくちゃ動揺しておられました…
部活の後輩だと種明かし、旧姓を伝えて、
記憶を呼び起こしてくれたようで、
「あー!だからどこかで見たことある気がしてたんだ」って。
そんなものですね( ´ー`)
思春期の頃の私の苦手はこの歳になるまで引きずっていたのに、
先輩ときたら当時のことなんて全くと言っていいほど覚えていない。
先輩をコワイ、と思っていた私のそれも記憶違いなのかなーと思えるほどでした。
そういえば、同級生に以前この先輩が近くに住んでるって話した時も「へぇ〜」くらいでみんなの記憶もだいぶ薄れている様子だったっけ…
そうなんです、先輩もおそらくいろいろあり、子育てもされて、あの頃の面影を残しつつも変わっていたのです。
いつまでも変われなかったのは私

中高と同じ部活の先輩には共感してもらえたんだけど、20年も経てばいいことも悪いこともどれがほんとかわからなくなるのかもしれない、と思った出来事でした。
こういうことがあると、それに囚われるのも囚われないのも自分なんだなーと思います。
過去を引きずって(今となっては怪しい記憶 笑)いつまでもそこに囚われて新しく関係が築けないでいるのか、
過去も踏まえつつも、新たな関係を築くのか。
ちなみに先輩が言い出さないなら私も黙ってようか…と思ったけど、言い出せたことですっきりしたので良かったです。
先輩後輩だからといって馴れ馴れしい関係を築きたいわけではなく、
節度のある同じくらいの年の子を持つ親同士として適度な関係を築いていけたらなと思います。
あ、ちなみに、子供会では会計の役に就くことになりました。
比較的家で仕事ができることと、これならできそうかな、と思えた仕事に就けたのでよかったです。
本日も長文でした。
お付き合いいただきありがとうございます。