9月11日
SMILE講座を受けてきました。



全3回の1回目。
前回受けたSHINE講座からおよそ半年。
これまでの講座でご一緒させていただいた方がいたり、初めてお会いする方もいました。今回は8名の皆様と学ばせてもらいます。

1回目を終えた感想は一言。
「き、きびしい。。。」

SHINE講座を受けてるからその衝撃は少なかったものの、SMILE講座だけだったら
心が折れていたかもしれません…

1回目の今回は、
1章 子供の行動を理解しよう
2章 聴き上手になろう
3章 子供を勇気づけよう
の3章分。

適切な行動、不適切な行動、
正の注目、負の注目…
似たような言葉だけど反対の言葉。
理解するのが難しくてちょっとこんがらがる…
でもリードしてくださる静香さんがヒントをくれたり…
他の方がヒントをくれたり、一緒にわからないと言ってみたり…
1章は濃かったなぁ(´`:)

印象に残ったのは、
「不適切な行動には注目を与えない」
不適切なって簡単に言ってしまうと私達が嫌だな、やってほしくないなってことなんですよね。

私だったら
泣く、騒ぐ、ご飯を食べない、支度をしない…(まだまだいっぱいあるけど)とか。

でもでも!
その不適切な行動を起こしてる中にもほんの一瞬泣かなかったり、ご飯を食べたり、騒いでなかったり、「適切な」行動をする瞬間ってあるわけなんですよね!
そこをすかさず正の注目!!

正の注目とはほめたり、認めたり、勇気づけることだそうです。
でも間違った正の注目をしてしまうと、
違う方向につながってしまう…というなかなか難しい注目。
この解釈、私にはちょっと複雑でした( ´ー`)

すかさずっていうのがポイントで、
不適切な行動には注目しないんだけど、でもどこかで見てないと(というより意識、関心は向けてないと)この一瞬を逃すわけなんですよ。。。
だから無視することと、注目をしないことはまるで別。
私は不適切だなと思うことを娘達がしてるときは、はっきり言って無視しちゃってるんです。
その間に、ちょっとそれっぽいことやっても、いかんせん自分がイライラしちゃってるから、その適切な行動の声掛けを逃しちゃう(´-`)

子供のことをじーっと見てるわけじゃないけど、どこかで意識しながら接する。
仕事をしててもしてなくてもなかなか難しいなぁ、というのが素直な感想です。
私にしたら訓練なのね、コレ。

日曜講座なこともあり、みなさんワーキングマザー。
日々時間との戦いであること、ついつい子供を急かしてしまうことには共感度合いも高かったように思います。
限られた時間の中でやれることをやっていきたいものですね。

初めてお会いする方もいたけど、
お昼を挟んでからは更に雰囲気も和やかになった気がします。
次回11月。それまで楽しみだなー。

ただし、SMILEは宿題がほぼ毎日あります…
ちょっとやってみたいなーって思いとやらるかなーって思いが半々くらい。
あとあと見たらそれも楽しそうなのでやりたいな。


娘達は私の留守の間、実家の父母に預けましたが、
まぁ、甘えられるのを良いことにやりたい放題だった様子。
とりあえずは、「お留守番ありがとう!」と子供たちに言えた私を褒めたいです(笑)