8月6日
読者感想文の書き方が学生時代からわからない私は、娘と一緒に「あっという間に読者感想文がかける魔法の質問講座」に参加しました。
あっという間!という言葉に惹かれて参加(おそろしく単純な動機)。
この日はワークシートを元に本の内容をまとめて、それを組み立てると読者感想文になるということをやりました。
親も一緒にやってたらこちらのが一生懸命になってしまい、子供をほったらかしで(´`:)
読者感想文って本読まなくてもかけるんだ〜ってこと、的をしぼって(決めて)読むことで見えてくること、かけてくるものがあるとわかりました。
これ、自分が小中学生の時に知りたかった(´-`)
その日は課題図書の本も決めてなかったけど、(そもそも書くのは来年とも思っていた)長女がやる気になったので、本も決めてその後なんとか書き上げましました。
小1には原稿用紙1枚もなかなかキツイということもわかりました。


8月11日
長野から栃木へ帰省するという、以前の職場の後輩に会いに行ってきました。
毎年の恒例行事化してきており、会えるのを楽しみにしていました。
後輩の子は男の子二人で、うちの娘達のちょうど間に入る歳。
ニモを観せてもらったり、こどもちゃれんじのおもちゃで遊ばせてもらったりととても子供たちも楽しそうでした。
最初こそ大人しくしていましたが、すぐに娘達もやんちゃモードに(´-`)申し訳ないです。
後輩の子の通う幼稚園は、夏休みの宿題があるそうで、毎日簡単だけど、課題が出てるそうです。いろいろあるんだね〜(+_+)
小1もそうだけど、この時期の宿題って親がある程度は管理しなくてはいけなくて、そこが実は大変だったり(笑)
短い時間でしたが有意義でした。

8月12日
児童クラブは8月11日〜8月16日までお盆休みとなるため、この日は娘の預かり手がいなくて、私の職場の託児所へ。
大きいお姉さんや同じ年のお友達、保育士さんに囲まれ、就業中とても楽しく過ごせたようです。
長女はこういう場所にもさらっと入ってくれるので助かります(^.^)

8月13日、8月14日
後半出かけられるようにと世の中がお盆休みのところ宿題を片付ける。
この日に読者感想文もなんとか終了。

8月15日、8月16日
長女初のひとりで私の実家に宿泊。いたれりつくせりだったので、とても楽しそうでした。一人でも泊まれて自身になった模様。

そんなこんなで夏休みものこり2週間ほど。
ここまで来ると長いようで早いなって思いました。