以下、7月下旬頃書いたものです。
長くてごめんなさい。

*******************************************

書きたいことは山ほどあるのですが、
ちょっと気になることがあったので、そちらを先に書きます。

先日、保育園に迎えに行くと、
園児の引き渡しに混じって、どうやら怒ってるらしい保護者の方がいました。
普段は時間により会う方が決まっているし、次女クラスの方でもなさそうで、私は面識のない方でした。

その日は久しぶりに会った別の保護者の方がいたのですが、怒っている方が横にいて先生方も対応されてたので、さらっと挨拶しただけ。
どうやらその方前日も同じような光景があったようです。

話を上辺だけ聞いただけではわからないことだらけですが、
どうやらお子さんが毎日のようにクラスの子に噛まれて帰ってくるようで、(0歳児か1歳児のようです)
それに対する保育園の対応が気に入らない…というような内容のようです。

小さい子の噛みつき噛みつかれはよくある話ですよね。
さすがに毎日のようだと保護者さまもなんで??と思わずにはいられないのだと思います。
でもそこって保育園を責めることなんだろうか…と思ってしまいました。

確かに次女の通う保育園は、人員不足なのかな?と思うことがあったり、先生方は大変だなって思うことがあったりしていましたが、それは今始まったことでもないし、
開園から長女も含めて通う我が家はありがたいことに大きな事故もなく過ごせています。

物事にはいろんな局面がある、と思うようにはしているのですが、
なかなか当事者だとそうは思えないですよね。それも分かります。
噛んでしまう子が良くないのはわかるけど、噛みたくなる理由があったりするのかな?とも考えたり…

いずれにしても子供を思っての行動だとは思うのですが、
それにより先生方の保育が単なる監視になるのもいいことではないし、先生と保護者、保育園と保護者、はたまた園全体の雰囲気が悪くなるのもよくないことだな、と個人的には思います。

まぁ、このやりとりをみんなが通るところでやってしまった保育園側もよくなかったなぁーと思います。

もしも我が家の娘達に似たようなことが起こってしまったら、自分ならどうするだろう?
どうすれば一方的に怒りをぶつけるだけではなくて、双方いい方向に持っていけるんだろう。そんなことを考えました。

保育園と親の関係は単なる施設と利用者ではなく、子供を育てる同士だと私は思っています。
保育園って家庭に代わって保育してくれるところなんですよ。
保育園には養護と教育の側面があるんですよね。

*******************************************

というところまではその頃書いていて…
それからずっと思うことはあってもかけたりかけなかったりしていました。

季節が変わろうとしている9月下旬になってもこの保護者の怒りは静まらないらしく(というか気に食わないことが次から次へと出てくる様子)、
時折遭ってしまうお迎えの時に、怒ってる姿を見かけていました。

私がお迎えに行くのは17:45頃が多いのですが、ご存知の方はわかるように、
このあたりから18時前ってお迎えのピーク。
先生方もお迎えにきた保護者に子供を引き渡し、ちょっと話もして…というのもままならないくらい忙しい時間でもあります。
そんな時間に先生1人(場合によっては2人)も捕まえてグチグチ言っている姿は、はっきり言って迷惑以外の何者でもないな、と感じていました。
違うクレームが発生しますよ。。。とも感じていました。

そんなことを感じていた中、
一石を投じた保護者の方がいました。

この怒っている方に、言ったわけではなく、
先生方に
「先生たちは何も悪くないと思います」
「私達は味方です」

と。居合わせたママ2人はご近所同士で、私は片方のママと友人でこの話を聞きました。

とても立派だなって思いました。
この行動を聞くまでは、モヤモヤむしゃくしゃしていて、胃が痛くなるほどでした。
いつか私が怒っている保護者に食ってかかるかもしれない、と思っていました。

でもきっとそうじゃなくて…
微力な私にできることは、
日々私が先生方には感謝していること、
娘達の成長を見守ってくださりありがとうを伝えることだと気づきました。
特別労ったり、例の保護者を言いくるめたりはできないけど、味方にはいつでもなるから、とお伝えしたい。と。

いろいろな事情があって怒ってるんでしょうけど、まずは1日預かってくれて、お迎えの時間まで元気でいてくれた子供に目を向けたら
そんな怒ることもないんじゃないかなーと思います。
そこが嫌なら他を選択すればいい。
ただそれだけだと思いますけどね。

スミマセン、少々愚痴っぽくなりました…
長文お付き合いいただきありがとうございました。