6月21日
その前の週から娘達に対して、何が原因かわからないイライラのせいで(気候なのかホルモンなのか…)自分でもどうしたらいいかわからないくらい怒る日が続いていました。

なので、この日、職場には休みをもらい、
長谷静香さん主催の勇気づけサロンへ行ってまいりました。

自分の心を整える時間、やっぱり私には必要なようです。。。

今回は6名の皆さん+静香さんと子育てや自分のことなど話してあっという間の2時間!
今回ご一緒させていただいた方の中には、友人Mちゃんも参加していて、地味に(でもしつこく?)誘っていた私はうれしくなりました。

小1の息子さんがいるというYさんと共感部分が多く、もっと小さいお子様をもつ方々には聞いてもらうことが多くなってしまいました。

が!!

共感してもらえたり、うちだけじゃないんだなーとか、違う見方をしてもらえたり(リフレーミングというやつです)心は少し軽くなりました。
正直すっきり晴れ!とまでは行かなくても霧が晴れそうみたいなレベルで…

お話中に気づけたことは、
だいたいみんなこの円の中にいる、ということをヨシとしている私は、長女のある意味おおらかなところ(雑で忘れっぽいともいう)をなんとかこのみんなと同じ円の中に上がれるようにとキュッキュと押し込もうとやたらうるさくなっていた、ということに気づきました。
本人は割とのびのび学校に行っており、多少宿題忘れようがあまり気にしない人のようなのですが(どの道私の問題ではないわけですし)、本人が気づく前に言い過ぎてたなーと。
全く放置というわけではなく、声はある程度かけるけど、その後は本人次第という姿勢を少しずつ身につけて行こうと思えました。
あまりに円の中に入れることに必死になりすぎて、長女が毎日楽しく学校に行けてるという事実を見逃すところでした…
4月から毎日、最初は遠くて嫌だとか言ってたけど、いざ行き始めたら重いランドセルに荷物を持って、雨の日は傘までさしていくのにそこはあまり文句を言わずに行ってる姿は認めるところでした。

とはいえ、いろんなことに危機感がなさすぎるので、こうしたらこうなる、最終的に困るのは自分、困った時には自分で解決できる力は身につけてほしいなーと思いました。

ちなみに子供が目の前にいるとなかなか難しいのですが、
その後じわじわと冷静なときにはリフレーミングができるようになってきました。

例えば、
★児童クラブに迎えに行ってもすぐには帰ろうとしない
⇒自分の使ってたものは片付けようとしている、キリのいいところまでやりたい (でも自分の荷物はなんだかすごい状態だったりする)

★自分のことはともかく友達の何かが気になるらしい
⇒きっと人が好きなんだろう(と思いたい)

★学校から帰ってきて疲れて寝てしまう
⇒学校が楽しいからこそ満喫してきている(と思いたい)

など。

なかなかその状況に対すると(特に寝てしまったときとか)そうは思えないのだけど、そういうこともあるよね〜とゆるりと構えて行きたいものです。

この勇気づけサロン、また9月にもあるみたいです♪
気になる方は静香さんのブログでご確認くださいませ。