出来事が前後しますが…
保育園の最後の登園日3月31日にもらった卒園アルバム。

アルバムといえば外注、と勝手に思っていたけど、アルバム製作費用として徴収された額があまりに少なくて、どうなるのか?と思っていたら、
なんと先生方の手作りだったという事実(T_T)
最後までなんて泣けるんだ。
そして、カメラマンの撮った写真とかではなく、先生方が撮ってくださった写真の中から選ばれた写真たち。
だからこそ撮れたであろう1枚や、より園生活が見えるような写真がたくさんたくさんありました。
最後の卒園遠足(03/24)や卒園式(03/25)の写真まで入ってて、先生はほんとに最後の最後までこのアルバム製作をしていたんだなーと思いました。
これは大変だ(´-`)
正直ほかの保育園に通ったことがないので分からないけど、少なくとも私の通った幼稚園は外注のアルバムだったし、
公立に通った弟もおそらくアルバムは外注のものだと記憶してます。
長女たちの通った保育園は、保育園という性質上なのか、保護者の負担がほんとうにないところです。
それは金銭的にも作業的にも。
だからこそ現場の先生たちへの負担が多いんだろうな、と感じます。
今回の事件とも呼べそうな退職者の続出なんかを考えてもみんないろいろ思うことがあるのかな、なんて思ったり。
先生の思いがたくさん詰まった、世界にひとつしかないアルバム。
大切にしていきたいですね。
保育園の最後の登園日3月31日にもらった卒園アルバム。

アルバムといえば外注、と勝手に思っていたけど、アルバム製作費用として徴収された額があまりに少なくて、どうなるのか?と思っていたら、
なんと先生方の手作りだったという事実(T_T)
最後までなんて泣けるんだ。
そして、カメラマンの撮った写真とかではなく、先生方が撮ってくださった写真の中から選ばれた写真たち。
だからこそ撮れたであろう1枚や、より園生活が見えるような写真がたくさんたくさんありました。
最後の卒園遠足(03/24)や卒園式(03/25)の写真まで入ってて、先生はほんとに最後の最後までこのアルバム製作をしていたんだなーと思いました。
これは大変だ(´-`)
正直ほかの保育園に通ったことがないので分からないけど、少なくとも私の通った幼稚園は外注のアルバムだったし、
公立に通った弟もおそらくアルバムは外注のものだと記憶してます。
長女たちの通った保育園は、保育園という性質上なのか、保護者の負担がほんとうにないところです。
それは金銭的にも作業的にも。
だからこそ現場の先生たちへの負担が多いんだろうな、と感じます。
今回の事件とも呼べそうな退職者の続出なんかを考えてもみんないろいろ思うことがあるのかな、なんて思ったり。
先生の思いがたくさん詰まった、世界にひとつしかないアルバム。
大切にしていきたいですね。