3月31日
年度末。今日で長女はほんとに保育園を卒園し、翌日からは早速、児童クラブへ。
次女は進級し、たんぽぽ組になります。
何か事件が起こってるのか!と思うほど、この年度末は退職される先生が出ました。
入園して1~2年目くらいまでは、バタバタと先生方が入れ替わり、4月1日に行くと、前日までいたはずの先生がいなくなってて、新しい方になってたりして、大丈夫なのかな、と思ってたけど、ここ2年間は割と落ち着いて来ていたので、
体制も整って来たのかななんて淡く思っていました。
が!
今年は30日に進級式と同時にお別れの会なるものがあり、
長女を3年間持ってくださった先生も退職、次女の担任の先生も二人退職。
ほかにもお世話になった先生方が文字通りバタバタ辞めたり、よくしてくれた主任先生まで異動で、もうびっくり。
どうなっちゃうのー!
涙腺ゆるみっぱなしの私は、31日のお迎えではもうどなたと話しても泣ける勢いでした。
でもきちんとお別れが言えたのはよかったのかな。
20代のおそらくいちばんいい時期をがむしゃらに働いた若い先生方。
でもきっとこれは今しかできないことだと思います。
寝ても覚めても仕事のことだけ。そんな時が長い人生の一瞬にあっても私は悪くないと思います。
そしてそれは糧になり、今後役に立つ時が来ると思います。
それってきっと働いてる時にはその時はそれに追われすぎて分からなくて、あとからわかることもあるんじゃないかなと思います。
長女の担任の先生が
「少しのんびりしたい」と言っていて、それだけ忙しかったということでもあると思うし、全力で子どもたちと向き合っていてくれたんだなと思います。
次女もみてもらいたかったら残念だけど、またどこかでお会いできることを願って。
そして私は覚悟もままならないまま、やはり保育士として仕事をすることを選ばなくてよかったんだな、と思っています。
こんなに先生方が辞めちゃうくらい、大変な仕事だということも肌で感じた気がします。
とりあえずは今置かれた環境でやっていきます。(その話は別記事で)
先生方、本当にお疲れ様でした。
年度末。今日で長女はほんとに保育園を卒園し、翌日からは早速、児童クラブへ。
次女は進級し、たんぽぽ組になります。
何か事件が起こってるのか!と思うほど、この年度末は退職される先生が出ました。
入園して1~2年目くらいまでは、バタバタと先生方が入れ替わり、4月1日に行くと、前日までいたはずの先生がいなくなってて、新しい方になってたりして、大丈夫なのかな、と思ってたけど、ここ2年間は割と落ち着いて来ていたので、
体制も整って来たのかななんて淡く思っていました。
が!
今年は30日に進級式と同時にお別れの会なるものがあり、
長女を3年間持ってくださった先生も退職、次女の担任の先生も二人退職。
ほかにもお世話になった先生方が文字通りバタバタ辞めたり、よくしてくれた主任先生まで異動で、もうびっくり。
どうなっちゃうのー!
涙腺ゆるみっぱなしの私は、31日のお迎えではもうどなたと話しても泣ける勢いでした。
でもきちんとお別れが言えたのはよかったのかな。
20代のおそらくいちばんいい時期をがむしゃらに働いた若い先生方。
でもきっとこれは今しかできないことだと思います。
寝ても覚めても仕事のことだけ。そんな時が長い人生の一瞬にあっても私は悪くないと思います。
そしてそれは糧になり、今後役に立つ時が来ると思います。
それってきっと働いてる時にはその時はそれに追われすぎて分からなくて、あとからわかることもあるんじゃないかなと思います。
長女の担任の先生が
「少しのんびりしたい」と言っていて、それだけ忙しかったということでもあると思うし、全力で子どもたちと向き合っていてくれたんだなと思います。
次女もみてもらいたかったら残念だけど、またどこかでお会いできることを願って。
そして私は覚悟もままならないまま、やはり保育士として仕事をすることを選ばなくてよかったんだな、と思っています。
こんなに先生方が辞めちゃうくらい、大変な仕事だということも肌で感じた気がします。
とりあえずは今置かれた環境でやっていきます。(その話は別記事で)
先生方、本当にお疲れ様でした。