3月25日
長女の保育園の卒園式でした。
ついに来てしまった、そんな感じだったかな。
5年前の入園時は、震災直後で食材調達が不安定なのでってことで、はじめの二週間くらいおべんと持ちだったなーとか、
入園式では式中に寝てしまうほど赤ちゃんに近かったんだなー。とか、
しばらく毎日別れるときは泣いてたなぁ(でも誰よりも保育園を満喫していると聞いた)とか、
練習ではばっちりだった運動会の体操も、発表会のお遊戯やお歌も本番は全然ダメだったなーとか…
そりゃあ、もう書き出したらきりがないほど…
ブログ読み直そっと(笑)
そんないろいろがつまった保育園。
私も長女もその存在にはたくさんたくさん助けられました。
今日はゆっくり歩いて入場して、着席や礼もちゃんと出来て…
5年間でこんなに変わるのか…と思うだけで泣ける(´`:)
長女の通う保育園は学年1クラス、15名しかいない小さな保育園です。長女入園の年に新設された保育園です。卒園式は今年が5回目。
ほとんどの子が入園時から知り合いです。知ってる子ばかりなんです。
赤ちゃんに近かったあの子たちがこんなに大きくなって…
そう思うだけでもう泣けちゃうの。
母の涙腺は崩壊です。
でもねー、周りもすすり泣きが聞こえて、あー、そうね、ここは我慢すべきじゃないって思いました。
証書をもらうとき、親も一緒にたって、子供から、もらった証書を渡されるのですが、その時、一言一言感謝の言葉を述べるのです。
こんな一大イベント聞いてない…
「父、いつも肩車してくれてありがと」
「母、ハンバーグ作ってくれてありがと」
(T_T)
ちなみに今回夫は仕事の都合で、どうしても休むことができず、皆さんご夫婦で参列してるのに、片親はなんと私だけ!
でも夫がいないおかげもあり、素直に泣けたので返ってよかったです(笑)
その後は年中さんからのお祝いの言葉や、
歌、卒園生の歌など泣きツボは絶え間なく襲ってきました。
恐るべし、卒園式。
少人数だからできる、アットホーム、手作り感満載の卒園式。
大人数のところはそれはそれできっといいところがありますよね。
閉会の言葉の担当の年中の担任の先生が涙ぐむ姿も印象的でした。
園長先生からもあったけど、0歳児~5歳児まで学年を隔てることなく交流がある感じで、
担任の先生以外の先生も積極的に関わってくれていたと思います。
自然に小さい子の面倒は大きな子が見るというシステムが出来上がっていて、保育園って異年齢の子がいつも多くいて、ここで育つものもあるんだろうなと感じました。
長女の保育園の卒園式でした。
ついに来てしまった、そんな感じだったかな。
5年前の入園時は、震災直後で食材調達が不安定なのでってことで、はじめの二週間くらいおべんと持ちだったなーとか、
入園式では式中に寝てしまうほど赤ちゃんに近かったんだなー。とか、
しばらく毎日別れるときは泣いてたなぁ(でも誰よりも保育園を満喫していると聞いた)とか、
練習ではばっちりだった運動会の体操も、発表会のお遊戯やお歌も本番は全然ダメだったなーとか…
そりゃあ、もう書き出したらきりがないほど…
ブログ読み直そっと(笑)
そんないろいろがつまった保育園。
私も長女もその存在にはたくさんたくさん助けられました。
今日はゆっくり歩いて入場して、着席や礼もちゃんと出来て…
5年間でこんなに変わるのか…と思うだけで泣ける(´`:)
長女の通う保育園は学年1クラス、15名しかいない小さな保育園です。長女入園の年に新設された保育園です。卒園式は今年が5回目。
ほとんどの子が入園時から知り合いです。知ってる子ばかりなんです。
赤ちゃんに近かったあの子たちがこんなに大きくなって…
そう思うだけでもう泣けちゃうの。
母の涙腺は崩壊です。
でもねー、周りもすすり泣きが聞こえて、あー、そうね、ここは我慢すべきじゃないって思いました。
証書をもらうとき、親も一緒にたって、子供から、もらった証書を渡されるのですが、その時、一言一言感謝の言葉を述べるのです。
こんな一大イベント聞いてない…
「父、いつも肩車してくれてありがと」
「母、ハンバーグ作ってくれてありがと」
(T_T)
ちなみに今回夫は仕事の都合で、どうしても休むことができず、皆さんご夫婦で参列してるのに、片親はなんと私だけ!
でも夫がいないおかげもあり、素直に泣けたので返ってよかったです(笑)
その後は年中さんからのお祝いの言葉や、
歌、卒園生の歌など泣きツボは絶え間なく襲ってきました。
恐るべし、卒園式。
少人数だからできる、アットホーム、手作り感満載の卒園式。
大人数のところはそれはそれできっといいところがありますよね。
閉会の言葉の担当の年中の担任の先生が涙ぐむ姿も印象的でした。
園長先生からもあったけど、0歳児~5歳児まで学年を隔てることなく交流がある感じで、
担任の先生以外の先生も積極的に関わってくれていたと思います。
自然に小さい子の面倒は大きな子が見るというシステムが出来上がっていて、保育園って異年齢の子がいつも多くいて、ここで育つものもあるんだろうなと感じました。