よく感じているのですが、

部屋きたなーい!
とか
ごはんはなんで私が作るんだ?
とか
洗濯取り込んでたたむのってなんてめんどくさい
とか

そりゃもう毎日毎日思ってます。

夫は、家事の手伝いはしてくれますが、その積極性には欠けます。(あくまで手伝いというスタンスも永遠の謎です)
娘達も自分たちのことは少しずつできるようになってますが、まだ戦力としては不十分です。

そんな中、うきゃー!!となるときも来る。(なんなら毎日)

加湿器の水、はいってないじゃーん!(しょっちゅう)
ゴミ、まとめといてよー。
掃除機かけといてくれてもいいじゃん。。。
などなど夫に対して思ってしまうことは数知れません。

言ったことはね、やってくれるんですけどね。
言わないことはやらないし、言ってもやれなかったらやらない。

そのやらない、という選択をいとも簡単にするので(私はそう思っています)そこもイラッとポイントです。


あるときに、掃除しなくちゃ~、加湿器の水入れないと~、とやっていたわけですが、

これって、「しなくちゃ」と思うからイラッとするわけで、
私、これがしたいって思ってるのか!やるじゃん私。と思ったら少し楽になってきました。

掃除も加湿も前出の料理も私がしたいことなんだ、と。

夫はそのどれも必要ないと感じるわけなんだ、と。

そう考えると、仕事の愚痴を少なくとも家ではあまり言わずに、
朝は自分で起きて、時間通りに支度をし、
「行ってくる」と職場に行くのは、
本人が「したい」と感じているからなんだな、と思うことができました。
彼の「したい」はこの仕事なんだなーと。
(ほんとのところはわかりませんが)

私と夫はもともと同じ会社ですが、
私は理由はいろいろあるけれど、「この仕事である必要はない=したくない」と思ったので戦線離脱しました。

やるかやらないかはやっぱり自分で決めてるのね。

とはいえ!
やっぱり、部屋は汚いと思うし、料理はめんどくさいと思うし、加湿器の水は入れてほしい…

少しずつ要望として伝えていけたらいいのかなと思いました。