最終回はあまりテキストを開かなくて、
最後に復習!みたいなのが来ます(笑)
これがびっくりするほど覚えていない…
でも静香さんも、答えはひとつじゃないよ~それぞれの答えでいいんですよ~と言ってくださっていた…ような…
それもみんなでシェアしながら
そうだそうだ、と確認しあう。
こんな作業なかなかないからこれもまた楽しくて。
この講座、最初から最後までの一貫して見つめていたのは自分でした。そして、不完全さを受け入れるということ。
こちらが整えば、おのずと関わる人も整う。
自分が変われば、というより見方を変えると、相手が変わったようにも見える。
そんな感じなのかな。
私はまだそこまでは行けてはいないけど、
見方とか考え方を少ーしだけ変えることが出来てきたかなーと言うところ。
でもまだまだ修行中。
子どもたちを怒ることもあるし、私が不機嫌なときもあるし、イラッとする人に出会うこともあります。
最近少し思うのは、
無口だと思っていた夫は、実は結構しゃべっている、ということ(笑)
夫は私の話も半分くらいしか聞かないし、と思ってたけど、おそらく私が半分くらしか聞いてなかったんだと思います(´`:)
夫のしゃべることを聞いてないから、この人は喋らない人だと思ってたのかな~なんて。
まだまだこれからだと思うけど、
この講座に参加できたことはまちがいなく財産になると思います。
半年前の私は、どうせそうはなれない、あんなキラキラするはずない、正直勇気づけってなんか怪しい(失礼)と思ってたし、
友人が参加する姿を羨ましく思い、彼女に背中を押されてなければ(と思っている)
今も、「〇〇しなくちゃ」「一般的には…」「〇〇はこうあるべき!」とかやっていたに違いないと思います。
今でも自分の中には、「べき」はきっと山ほどあります。
でも少しずつ「~の方がいいかな」と考えを選択できるようにはなってきてるのかな、と思います。
私の中の大きな軸はここだな、というのが最近見つかりました。
★前向きであったほうがいい
★やっぱり生きていたほうがいい
当然といえば当然なのですが、自分の中ではなんだかしっくりきています。
これを選ぶために何(誰)を招き入れ、何(誰)を手放すのか、不快よりも快を選択する。(最終回でこの話題はたくさんでました)
答えはとてもシンプル。すべて自分の中にあるんだと思います。
私の人生の主役は私ですからね~(^^)
そんな考えのもとなのか、職場の退職が決まってから、
なんで私がこのタイミングで契約更新にならないんだろう?という考え方よりは、
この中で誰か切らないとならないとして、おそらく私なら次が決まるって思われたに違いない!と勝手に解釈を変えてみたら、それはとても前向きな気持ちになれて。
秘書さんがここ合うと思う!って紹介してくださったり、うちのグループ募集するかも、よかったらどうですか?って声をかけてくださる方がいたり、職安でもいい求人見つけられたり、
採用されるかは別としてもいい情報もよってきてくれてるなと思えることがでてきました。
万事が万事うまくいくとは限らないし、就活は難航するとも思うけど、気持ちはとても前向きでいることに自分でもびっくりしています。
でもね、プラスのイメージを大切に行きたいと思います(^^)
前は他の人が羨ましくて仕方なかったんだけど、今はこれはこれ、それはそれ、でも取り入れたいな、と受け入れられるようになってきた部分もでてきました。
そしてそれは、先日行った講演会でも自分で感じてしまいました。
その話はとても感慨深かったのでまた改めて。
この講座の最終回の様子を静香さんが書いてくださいました。
講師 長谷静香さんのブログ
学生時代の就活の時に「自己分析」というのをやった気がするんだけど、
今回はそれとも違う感じで、自分だけではなくて、メンバーの方々からも援助してもらえることで、自分の意識してないところが強みだったり、もっと自信もってもいいのかなと思えたりしました。
子供なしでゆっくりする時間もあまりないからその時間もとても貴重でした。
ELM講座を受けて、だいぶ見方が変わったな、と思えるようになったものの、なんか今ひとつだな~と思えたこともあったのだけど、
SHINE講座でふっと腑に落ちた、というか…そんな印象です。
そしてELMから今回の講座で度々皆さんが私に口にしてくれたのは「ムードメーカー」でした。実に意外。
あー、長くなってしまった。
うまく伝わらないと思うので、何か抜け出せないなーとかうまく行かないなーと思ってる方がいたらオススメの講座です。
せっかく素敵なメンバーにも出会えたので、この出会いにも感謝して、
今後に繋げていけたらなと思います。
長々とお読みいただき、ありがとうございました(^^)
最後に復習!みたいなのが来ます(笑)
これがびっくりするほど覚えていない…
でも静香さんも、答えはひとつじゃないよ~それぞれの答えでいいんですよ~と言ってくださっていた…ような…
それもみんなでシェアしながら
そうだそうだ、と確認しあう。
こんな作業なかなかないからこれもまた楽しくて。
この講座、最初から最後までの一貫して見つめていたのは自分でした。そして、不完全さを受け入れるということ。
こちらが整えば、おのずと関わる人も整う。
自分が変われば、というより見方を変えると、相手が変わったようにも見える。
そんな感じなのかな。
私はまだそこまでは行けてはいないけど、
見方とか考え方を少ーしだけ変えることが出来てきたかなーと言うところ。
でもまだまだ修行中。
子どもたちを怒ることもあるし、私が不機嫌なときもあるし、イラッとする人に出会うこともあります。
最近少し思うのは、
無口だと思っていた夫は、実は結構しゃべっている、ということ(笑)
夫は私の話も半分くらいしか聞かないし、と思ってたけど、おそらく私が半分くらしか聞いてなかったんだと思います(´`:)
夫のしゃべることを聞いてないから、この人は喋らない人だと思ってたのかな~なんて。
まだまだこれからだと思うけど、
この講座に参加できたことはまちがいなく財産になると思います。
半年前の私は、どうせそうはなれない、あんなキラキラするはずない、正直勇気づけってなんか怪しい(失礼)と思ってたし、
友人が参加する姿を羨ましく思い、彼女に背中を押されてなければ(と思っている)
今も、「〇〇しなくちゃ」「一般的には…」「〇〇はこうあるべき!」とかやっていたに違いないと思います。
今でも自分の中には、「べき」はきっと山ほどあります。
でも少しずつ「~の方がいいかな」と考えを選択できるようにはなってきてるのかな、と思います。
私の中の大きな軸はここだな、というのが最近見つかりました。
★前向きであったほうがいい
★やっぱり生きていたほうがいい
当然といえば当然なのですが、自分の中ではなんだかしっくりきています。
これを選ぶために何(誰)を招き入れ、何(誰)を手放すのか、不快よりも快を選択する。(最終回でこの話題はたくさんでました)
答えはとてもシンプル。すべて自分の中にあるんだと思います。
私の人生の主役は私ですからね~(^^)
そんな考えのもとなのか、職場の退職が決まってから、
なんで私がこのタイミングで契約更新にならないんだろう?という考え方よりは、
この中で誰か切らないとならないとして、おそらく私なら次が決まるって思われたに違いない!と勝手に解釈を変えてみたら、それはとても前向きな気持ちになれて。
秘書さんがここ合うと思う!って紹介してくださったり、うちのグループ募集するかも、よかったらどうですか?って声をかけてくださる方がいたり、職安でもいい求人見つけられたり、
採用されるかは別としてもいい情報もよってきてくれてるなと思えることがでてきました。
万事が万事うまくいくとは限らないし、就活は難航するとも思うけど、気持ちはとても前向きでいることに自分でもびっくりしています。
でもね、プラスのイメージを大切に行きたいと思います(^^)
前は他の人が羨ましくて仕方なかったんだけど、今はこれはこれ、それはそれ、でも取り入れたいな、と受け入れられるようになってきた部分もでてきました。
そしてそれは、先日行った講演会でも自分で感じてしまいました。
その話はとても感慨深かったのでまた改めて。
この講座の最終回の様子を静香さんが書いてくださいました。
講師 長谷静香さんのブログ
学生時代の就活の時に「自己分析」というのをやった気がするんだけど、
今回はそれとも違う感じで、自分だけではなくて、メンバーの方々からも援助してもらえることで、自分の意識してないところが強みだったり、もっと自信もってもいいのかなと思えたりしました。
子供なしでゆっくりする時間もあまりないからその時間もとても貴重でした。
ELM講座を受けて、だいぶ見方が変わったな、と思えるようになったものの、なんか今ひとつだな~と思えたこともあったのだけど、
SHINE講座でふっと腑に落ちた、というか…そんな印象です。
そしてELMから今回の講座で度々皆さんが私に口にしてくれたのは「ムードメーカー」でした。実に意外。
あー、長くなってしまった。
うまく伝わらないと思うので、何か抜け出せないなーとかうまく行かないなーと思ってる方がいたらオススメの講座です。
せっかく素敵なメンバーにも出会えたので、この出会いにも感謝して、
今後に繋げていけたらなと思います。
長々とお読みいただき、ありがとうございました(^^)