小さい自分ではなく長女がでてくるなんて想定外でしたね。
出てきたというより出したのかな?いろんなことが考えられるのでしょうが、
普段あれだけしゃべるはずの長女は何か言う気配もなく(先生から「何か言っていますか?」みたいな問いかけがあったと思います)
ただ、ニコニコ。
完全に全ては後付で、自分が解釈したいように解釈するのだとおもうのだけど…
おそらく長女と私はめちゃくちゃ似ているのだと思います。
今でこそなんでも口に出してしまう私ですが、小学生の低学年までは、クラスで発表もできないし、割と病気がちだったと記憶しています。
転機が訪れたのは父親の転勤で愛媛の松山に転校したとき。
小学3年になったばかりの頃で、自分の中で小さいなりに何かを変えたい、と思ったのか以前よりは活発になり、伊予弁を習得し(笑)、いわゆる内弁慶から卒業したと思っています。
そして、私はいつも思うのですが、
記憶があまりありません。思い出と言われるものも、断片的には覚えていても、
あの時こうだったよね~みたいな会話が苦手なようで、要所要所は分かるけど全体は把握しきれていないことが多い。
割といろんなことを忘れることでここまで生きてきているようです。
そんな不思議な体験をしましたが、
この話をシェアしてしようと話だしたところ理由は解らないけど、すごく泣けてきました。
講師の静香さんも、受講生のみなさんもとても温かく聴いてくれて、私の中のなにかも癒やされたようです。
今回の最後は「記憶」についても触れました。
記憶ってかなり自由なものらしく、自分の都合のいいように覚えてるんだそうです。
なるほどねー…
だから良くも悪くも自分で書き換えられちゃうわけですね。
子供の頃こんな思いをした、両親はこんなだった…というのが、自分の思い込みだったり、ということも十分あるようです。
そう思うと過ぎてしまった過去のことって、今思うとほんとはどうだったのか分からないなって。
だから、過去に縛られるわけではなくて、これからに繋がるように毎日を過ごしていければいいんだなーなんて思いました。
そんな感じでスッキリ出来た、講座のあとは、夫にも子どもたちにもいつもよりはやさしくできた気がします。
自分と向き合うって大事だな。
そして、きっと私は長女のことが怒ってもなにしても好きなんだよなぁ、きっと。と思うことができました。もちろん次女も好きですけどね。
これを忘れずにやっていきたいところです。(またすぐ怒るんだろうけど(´`:))
次回は3週間後。
早いもので最後になってしまうので寂しいですが、また深めていけたらなと思います。
出てきたというより出したのかな?いろんなことが考えられるのでしょうが、
普段あれだけしゃべるはずの長女は何か言う気配もなく(先生から「何か言っていますか?」みたいな問いかけがあったと思います)
ただ、ニコニコ。
完全に全ては後付で、自分が解釈したいように解釈するのだとおもうのだけど…
おそらく長女と私はめちゃくちゃ似ているのだと思います。
今でこそなんでも口に出してしまう私ですが、小学生の低学年までは、クラスで発表もできないし、割と病気がちだったと記憶しています。
転機が訪れたのは父親の転勤で愛媛の松山に転校したとき。
小学3年になったばかりの頃で、自分の中で小さいなりに何かを変えたい、と思ったのか以前よりは活発になり、伊予弁を習得し(笑)、いわゆる内弁慶から卒業したと思っています。
そして、私はいつも思うのですが、
記憶があまりありません。思い出と言われるものも、断片的には覚えていても、
あの時こうだったよね~みたいな会話が苦手なようで、要所要所は分かるけど全体は把握しきれていないことが多い。
割といろんなことを忘れることでここまで生きてきているようです。
そんな不思議な体験をしましたが、
この話をシェアしてしようと話だしたところ理由は解らないけど、すごく泣けてきました。
講師の静香さんも、受講生のみなさんもとても温かく聴いてくれて、私の中のなにかも癒やされたようです。
今回の最後は「記憶」についても触れました。
記憶ってかなり自由なものらしく、自分の都合のいいように覚えてるんだそうです。
なるほどねー…
だから良くも悪くも自分で書き換えられちゃうわけですね。
子供の頃こんな思いをした、両親はこんなだった…というのが、自分の思い込みだったり、ということも十分あるようです。
そう思うと過ぎてしまった過去のことって、今思うとほんとはどうだったのか分からないなって。
だから、過去に縛られるわけではなくて、これからに繋がるように毎日を過ごしていければいいんだなーなんて思いました。
そんな感じでスッキリ出来た、講座のあとは、夫にも子どもたちにもいつもよりはやさしくできた気がします。
自分と向き合うって大事だな。
そして、きっと私は長女のことが怒ってもなにしても好きなんだよなぁ、きっと。と思うことができました。もちろん次女も好きですけどね。
これを忘れずにやっていきたいところです。(またすぐ怒るんだろうけど(´`:))
次回は3週間後。
早いもので最後になってしまうので寂しいですが、また深めていけたらなと思います。