音楽までは時間があるけど、
どこかでピアノが触れるわけでもなく、
控室で歌えるわけでもなく…

Yさんとお話出来て、声も出せたし、リラックスできたしありがたかったです。

先に申した通り、ピアノの伴奏は最低限。
Yさんの話によると、片手で合格した人いたらしいよ?とのこと。
そりゃ相当表現力あったんだろうなー。


そして、午後ようやく順番がきて、
6人ずつ音楽室へ。
この音楽室がなかなか曲者で…
ペラペラ(失礼)な引き戸に音響設備などまるでなさそうな教室。
最初の方が引き始めたら案の定音も声もバッチリ聞こえました。

去年受けた友人から、アップライトピアノだったよーと教えてもらってたけど、
開いたドアからチラッと見えたのはグランドピアノ。
今回は、グランドピアノなのか??
言語より音楽のが皆さん苦戦されてる感じが伺え、
ところどころ間違えたり、弾き直したりしてて安心してしまったり。
もちろん中にはめちゃくちゃ上手な方もいましたよ!

で、あの時間に言語選択してる方は、
ほとんどが音楽も選択されてて。
試験の順番は全く一緒。
私の前の方は風貌はなかなかの方ですが、
声量とインパクトのある方でした。
そんな方の後ろで、ようやく自分の番がきて…
ノックして入ると二人の試験官。
しかもピアノは壁際のアップライト!
ここに?!みたいなところでした。

私の記憶を拙い図で↓



荷物置いて(楽譜は持ってる)、試験官に受験番号のシールを渡し(割と緊張する)、試験官に背を向けてピアノに向かい、楽譜をセット。
ピアノの譜面置きには、右手だけ(主旋律だけので受験の手引とおそらく同じもの)の楽譜が申し訳程度においてありました。
合図もないので、自分のタイミングで
「うみ」
「ちびっかぶーん」
の順で弾き歌いを始めます。特にタイトルとか言ってません。外で聞いててもみんないきなり弾き始めた感じでした。

試験官、真後ろなんだよ…
これで表現力?笑顔?何か見えてんですかね??という印象。
これこそ落ちててもどこを直すべきかわからない…

私は「うみ」の出だしを間違え、何もなかったように弾き直しました。。。
これが減点になる要素なのかもしれないですね。
指は思った以上に動かず、でもこの歌はゆっくりなのでとにかくゆっくりで、早くならないように。
声は出してるつもりだったけどどうだったかなー。(でも外には聞こえてたらしいよ)
練習では笑顔を心がけてましたがそんな余裕はまるでなかったです。
続いて2曲目を。これは逆にゆっくりになりすぎるので、きもち早めに弾くのを心掛けました。
この曲は間違えなかった~!
終わったらさらっとお礼をいって、荷物を持って退室。
時間にすると3分足らずかなという感じでした。
いかんせん、試験官が背中側なので、手元ばかりは見てなかったと思うけど、
他にみるところも見当たらず(ほんとは子供達いる設定で見回したりするのかしら?)時間は短いしでなんだか消化不良な感じ。

でもこの日にできることはきっと全部やったにちがいない!と最後は割り切れました。
声がでただけ良かったよー。
…と思うしかない。。。


結果は神のみぞ知る。