職場でアンガーマネジメントの講義があるというので行ってみました。
講義そのものは、勇気づけでもでてきた、
怒りをコントロールすることだったり、
価値観の違いは誰にでもあるという話だったり。
私が自分で自分にびっくりしたのは、
講義の中で、周りの方とちょっと話し合って見てくださいという時間があって。
知り合いと参加したわけでもなく、
長テーブルだったのに、隣に誰かいたわけでもなく、
どうしたもんかなーと思っていました。
いつもの私なら何かをしてるフリでもして、この話し合いの時間をスルーしそうなものですが、
この日はちょっとちがくて。
待ってるだけじゃダメだ!こういうときは自分から行かないと…と思い、
後ろにいたお二人の女性に
「入れて下さーい」と言えたこと。
後ろのお二人も温かく迎えてくださり(大げさ)無事にお話を聞くことが出来ました。
自分やればできるじゃーん、と思った瞬間でした。
怒るは自己防衛。感情≫理性。
叱るは相手を大切にする教育行動。理性≫感情。
自分に対して怒ってる方がいたら、 余裕ないんだなー、何かに焦っているんだなー、期待と違うことしちゃったんだなー…と思うと少しは気が楽になるでしょ?みたいな話もありました。
全体的には職場での話なので、
私のように職場より家の方が怒りポイントがある方がいたかはわかりませんが、
聞こうかどうしようか散々まよって、
やっぱり行こう!と思えたことも大きかった気がします。
なかなか思うように自分のマネジメントはできませんが、できることから少しずつやっていきたいですね。
講義そのものは、勇気づけでもでてきた、
怒りをコントロールすることだったり、
価値観の違いは誰にでもあるという話だったり。
私が自分で自分にびっくりしたのは、
講義の中で、周りの方とちょっと話し合って見てくださいという時間があって。
知り合いと参加したわけでもなく、
長テーブルだったのに、隣に誰かいたわけでもなく、
どうしたもんかなーと思っていました。
いつもの私なら何かをしてるフリでもして、この話し合いの時間をスルーしそうなものですが、
この日はちょっとちがくて。
待ってるだけじゃダメだ!こういうときは自分から行かないと…と思い、
後ろにいたお二人の女性に
「入れて下さーい」と言えたこと。
後ろのお二人も温かく迎えてくださり(大げさ)無事にお話を聞くことが出来ました。
自分やればできるじゃーん、と思った瞬間でした。
怒るは自己防衛。感情≫理性。
叱るは相手を大切にする教育行動。理性≫感情。
自分に対して怒ってる方がいたら、 余裕ないんだなー、何かに焦っているんだなー、期待と違うことしちゃったんだなー…と思うと少しは気が楽になるでしょ?みたいな話もありました。
全体的には職場での話なので、
私のように職場より家の方が怒りポイントがある方がいたかはわかりませんが、
聞こうかどうしようか散々まよって、
やっぱり行こう!と思えたことも大きかった気がします。
なかなか思うように自分のマネジメントはできませんが、できることから少しずつやっていきたいですね。