6月22日
2か月半ぶりのリハビリ。
この日は実習生の学生さんとPTの先生とで診てくださることに。
円城寺式発達検査法を用いて、いろいろと質問されたり、
実際にやってみたり。
2語文の出現にはPTさんもびっくりしてくれて、
全体的にベースアップをした感じでした。
ようやく、もうすぐ2歳らしくなってきたかな。と。
実年齢1歳10か月に対し、
運動面 およそ1歳8か月
対人・理解 およそ2歳。
運動面はやや遅れがあるものの、許容範囲。
対人・理解の伸び幅に私もうれしくなりました。
これは保育園での先生や、お友達のかかわりが大きいと思います。
長女のクラスのお姉さんたちにもよく見てもらっているみたいなので、
いろんな方々のおかげです。
私と次女だけでは、ここまでになったかも分からないので、保育園に入れたことや働けたこと、その選択がよかったと思いたい。
9ヶ月から寝返りができないという理由で通い始めたリハビリ。
結局寝返りは、1歳になるちょっと前にようやくできるようになり、そこからは割と順調に進んだ気がします。
歩けるようになってからは経過も良好なのでと受診間隔は長くなり、もうそろそろリハビリ卒業かなーと思っていました。
いまだに食事は手づかみだし、やっぱり同じくらいの子に比べるとできないことも多いけど、
少しずつできるようになってくれたらいいかなーと思っています。
小児科の先生は歩けた時点で、リハビリは行ってもいかなくても…という感じだったしね。
次回2歳になった9月のリハビリで最後の受診になる予定です。
2か月半ぶりのリハビリ。
この日は実習生の学生さんとPTの先生とで診てくださることに。
円城寺式発達検査法を用いて、いろいろと質問されたり、
実際にやってみたり。
2語文の出現にはPTさんもびっくりしてくれて、
全体的にベースアップをした感じでした。
ようやく、もうすぐ2歳らしくなってきたかな。と。
実年齢1歳10か月に対し、
運動面 およそ1歳8か月
対人・理解 およそ2歳。
運動面はやや遅れがあるものの、許容範囲。
対人・理解の伸び幅に私もうれしくなりました。
これは保育園での先生や、お友達のかかわりが大きいと思います。
長女のクラスのお姉さんたちにもよく見てもらっているみたいなので、
いろんな方々のおかげです。
私と次女だけでは、ここまでになったかも分からないので、保育園に入れたことや働けたこと、その選択がよかったと思いたい。
9ヶ月から寝返りができないという理由で通い始めたリハビリ。
結局寝返りは、1歳になるちょっと前にようやくできるようになり、そこからは割と順調に進んだ気がします。
歩けるようになってからは経過も良好なのでと受診間隔は長くなり、もうそろそろリハビリ卒業かなーと思っていました。
いまだに食事は手づかみだし、やっぱり同じくらいの子に比べるとできないことも多いけど、
少しずつできるようになってくれたらいいかなーと思っています。
小児科の先生は歩けた時点で、リハビリは行ってもいかなくても…という感じだったしね。
次回2歳になった9月のリハビリで最後の受診になる予定です。