6月20日
前日まで天気の心配をしましたが、
朝には晴れ間も見え、天候も回復。
前にもこんな天気のときがあったなー。と思い出しました。
かなり少人数な保育園なので、
その規模もかなり小規模。
午前中で終わるし、全体的にほのぼのとしています。
長女は「かけっこ1位になるの!」と意気込みを語っており、
何年か前なら想像できなかった姿がありました。
かけっこもリレーもお遊戯も玉入れも。
このひと月近く毎日毎日練習頑張ってきたようです。
次女は今年も親子競技だけ。
この子のほうがいろいろよくわかっておらず、
肝が据わってそうです。
参考までに
長女保育園初の運動会
さて、年長さんの長女たちは、
開会の言葉や、体操の見本やそれぞれ年長さんらしい仕事を与えられていました。
初めて見たときは、こんな風になるのかなーって思ったものでした。
みんな立派にその役割をこなしてました。
大きくなったね!ほんと。
次女はやはり物怖じしない性格なのか、
よくわかってないのか、
体操も体をところどころ動かし、親子競技も
抱っこをせがむことなくクリア。
1年と少しここへ通っている成果が出たかなー。
長女は公言通り、かけっこ1位を獲得し、
リレーでは本人は2位だったけど、チームは1位になれてとてもうれしかったようです。
そして何より母が心配していた「閉会の言葉」の大役(長女的に)。
かまずに言えましたね、よかった。
またひとついい経験をさせていただきました。
そんな運動会を通して思うこと、いっぱいいっぱいありますが、
それは卒園式まで取っておこうと思います。
保育園生活も5年目。
長いなーと思ったけど、もう半年強。
あっという間ですね。
年長さんはとりわけ早さを感じますね。
5年って…小学校の6年間と大差ないわけで…
来年からの6年もきっとあっという間!で終わってしまうと思うとなんだか淋しい。
そして月日っていつも何かが終わると早いなって感じるんだなと思います。
担任の先生は年少から3年目になりますが、
「今年はほんとにみんな頑張ってくれて…もう運動会の練習しないんだなぁ、と思うと私が寂しくなっちゃって…」
と声をつまらせていたのが印象的でした。
先生だって若いのにいつも頑張ってて、子供たちをよく見てくれてると思います。
おつかれさまでした。
この調子だと、卒園式の日記は相当長くなるなぁ
最後って思うといろいろしみじみしてしまいますが、
何より元気で出られて、みんなの元気な姿を見られてよかったです。
お迎えの時間がなかなか合わないお母さんともあえてうれしかったし。
今度は年末の発表会に向けて頑張ると先生も言っていたので
楽しみにしたいと思います。
さて、去年はデジタルビデオカメラを持っていったつもりで、中身が入ってなかった!というまさかの失態をしたわけですが、
今年はカメラも3脚もOK!と撮ってたら、手ぶれ補正をオンにするのを忘れてたようです。
寄るとやたらぶれるなーって思ってたのよね
どこか抜けてるんだな…

前日まで天気の心配をしましたが、
朝には晴れ間も見え、天候も回復。
前にもこんな天気のときがあったなー。と思い出しました。
かなり少人数な保育園なので、
その規模もかなり小規模。
午前中で終わるし、全体的にほのぼのとしています。
長女は「かけっこ1位になるの!」と意気込みを語っており、
何年か前なら想像できなかった姿がありました。
かけっこもリレーもお遊戯も玉入れも。
このひと月近く毎日毎日練習頑張ってきたようです。
次女は今年も親子競技だけ。
この子のほうがいろいろよくわかっておらず、
肝が据わってそうです。
参考までに
長女保育園初の運動会
さて、年長さんの長女たちは、
開会の言葉や、体操の見本やそれぞれ年長さんらしい仕事を与えられていました。
初めて見たときは、こんな風になるのかなーって思ったものでした。
みんな立派にその役割をこなしてました。
大きくなったね!ほんと。
次女はやはり物怖じしない性格なのか、
よくわかってないのか、
体操も体をところどころ動かし、親子競技も
抱っこをせがむことなくクリア。
1年と少しここへ通っている成果が出たかなー。
長女は公言通り、かけっこ1位を獲得し、
リレーでは本人は2位だったけど、チームは1位になれてとてもうれしかったようです。
そして何より母が心配していた「閉会の言葉」の大役(長女的に)。
かまずに言えましたね、よかった。
またひとついい経験をさせていただきました。
そんな運動会を通して思うこと、いっぱいいっぱいありますが、
それは卒園式まで取っておこうと思います。
保育園生活も5年目。
長いなーと思ったけど、もう半年強。
あっという間ですね。
年長さんはとりわけ早さを感じますね。
5年って…小学校の6年間と大差ないわけで…
来年からの6年もきっとあっという間!で終わってしまうと思うとなんだか淋しい。
そして月日っていつも何かが終わると早いなって感じるんだなと思います。
担任の先生は年少から3年目になりますが、
「今年はほんとにみんな頑張ってくれて…もう運動会の練習しないんだなぁ、と思うと私が寂しくなっちゃって…」
と声をつまらせていたのが印象的でした。
先生だって若いのにいつも頑張ってて、子供たちをよく見てくれてると思います。
おつかれさまでした。
この調子だと、卒園式の日記は相当長くなるなぁ

最後って思うといろいろしみじみしてしまいますが、
何より元気で出られて、みんなの元気な姿を見られてよかったです。
お迎えの時間がなかなか合わないお母さんともあえてうれしかったし。
今度は年末の発表会に向けて頑張ると先生も言っていたので
楽しみにしたいと思います。
さて、去年はデジタルビデオカメラを持っていったつもりで、中身が入ってなかった!というまさかの失態をしたわけですが、
今年はカメラも3脚もOK!と撮ってたら、手ぶれ補正をオンにするのを忘れてたようです。
寄るとやたらぶれるなーって思ってたのよね

どこか抜けてるんだな…
