長女、5歳5か月。
いつも私の怒られてばかりのかわいそうな子ですが、
ここのところハッとされられることが続いています。
次女がお風呂に入るのを渋り、
しまじろうのDVDを見る!と聞かないときには
「あのね、オフロ早く入って終わったらみようよ、オフロにアンパンマンあるよ」
と話かけ、私がオフロから二人を呼んだときには
「いまね、みゆうにやさしくはなしてるの。」
と言われました。
なるほど。
きっと自分もやさしく言われたら聞けるってことかもね、と。
もう一つはとくに怒っていたわけではないけれど、
「ねえ、母。△△っていうときは○○って言ってね」
詳しくは忘れてしまったけど、○○のほうが表現的にはやさしめというか
穏やかな感じでした。
「ねえ、母。大人も怒られるのっていやだよね。子どももさ怒られるのはいやなんだよ」
…両方とも「う、うん…」としか言えないほど的を得ていた気がします。
前から思っているけど、うちではおそらく一番大人なのが長女。
私のがきっと子供です。
実際、母から生まれてきたはずの長女が5歳で、
私は4歳、次女は1歳ということになっているので。
運動会も終わりなんかまた一皮むけたのかも(笑)
そんな彼女、運動会では「終わりの言葉」の大役をいただき、
かむこともなく、間違えることもなく言えました。(セリフ短いけどね)
主任の先生にも「全然心配してませんでしたよー。安心して見てられました。」
と言っていただけたし、
習い事でお世話になっている先生からは
「怒るところなんて何もないですよ、ちゃんとやってますよ」と言われ、
お世辞がそこに入っていたとしても、
母ももう少し自分の娘を信じてみようと思った今日この頃。
多少のことには目をつぶり、よく言われているように、
今できることに目を向けていけるように母は日々修行に励みます。
いつも私の怒られてばかりのかわいそうな子ですが、
ここのところハッとされられることが続いています。
次女がお風呂に入るのを渋り、
しまじろうのDVDを見る!と聞かないときには
「あのね、オフロ早く入って終わったらみようよ、オフロにアンパンマンあるよ」
と話かけ、私がオフロから二人を呼んだときには
「いまね、みゆうにやさしくはなしてるの。」
と言われました。
なるほど。
きっと自分もやさしく言われたら聞けるってことかもね、と。
もう一つはとくに怒っていたわけではないけれど、
「ねえ、母。△△っていうときは○○って言ってね」
詳しくは忘れてしまったけど、○○のほうが表現的にはやさしめというか
穏やかな感じでした。
「ねえ、母。大人も怒られるのっていやだよね。子どももさ怒られるのはいやなんだよ」
…両方とも「う、うん…」としか言えないほど的を得ていた気がします。
前から思っているけど、うちではおそらく一番大人なのが長女。
私のがきっと子供です。
実際、母から生まれてきたはずの長女が5歳で、
私は4歳、次女は1歳ということになっているので。
運動会も終わりなんかまた一皮むけたのかも(笑)
そんな彼女、運動会では「終わりの言葉」の大役をいただき、
かむこともなく、間違えることもなく言えました。(セリフ短いけどね)
主任の先生にも「全然心配してませんでしたよー。安心して見てられました。」
と言っていただけたし、
習い事でお世話になっている先生からは
「怒るところなんて何もないですよ、ちゃんとやってますよ」と言われ、
お世辞がそこに入っていたとしても、
母ももう少し自分の娘を信じてみようと思った今日この頃。
多少のことには目をつぶり、よく言われているように、
今できることに目を向けていけるように母は日々修行に励みます。