長女はほんとに元気だけが取り柄なもので、
熱を出すことはほとんどなかったと記憶してるのですが、
次女は比べて発熱するほうだなぁ…と思います。
それが、保育園でうつってきたとかいうものなら、
長女に比べて早くから預けてるし、体も小さいからね、と思えるのだけど、
どうも違うような…
体質的に熱を出しやすい子ってことですよね。

そんなわけで、またも発熱日記です。

8月18日
夜中に授乳したら熱いなぁ、おかしいなぁと思った。
でも先々週も熱出したばかりです。
しかもこの日からお盆休み明け。
6日間も休んだわけだし、仕事行きたいよなぁ~と思っていた。
明けて朝。
確実に熱い。機嫌悪い…
熱を測ると37度4分。いや、これもっとあるよなぁと思いながら、機嫌が悪いので寝かせて様子見。
職場には1時間遅刻して行くと連絡を入れました。

とりあえずいつもより遅めに家を出て、保育園に。
私の測り方が間違えてるのかも!と思い、保育園で測るも39度2分。
先生方もびっくりで、残念ながらそのままうちへ引き返してきました。
ここのところにわか突発を繰り返していたため、いつものあれでしょ?と思ったけど
何となく次女の雰囲気がいつもと違うのと、
9度越えはなかなかないので、本物の突発かもしれないと思った。
機嫌も悪いし、お腹もゆるいし、食欲もないようで…
高熱のせいか疲れるらしく、寝ては起き寝ては起きを繰り返しました。
起きてる時間も基本はぐずぐずガクリ
ホームケアの本によれば、突発性発疹のときは、高熱の割に機嫌もよく、食欲も落ちないとか書いてあって、
突発じゃないのかも?とちょっと心配になる。

夕方、熱が高くてしんどそうなので、以前もらった解熱剤を投与。
1時間くらいであっさり下がり、本人も楽そうでした。
寝るときの8時までは解熱剤が効いていたけど、私と長女が寝室に行った、9:30頃にはもう熱いくらいになっていました。
夜中は熱くてなかなか長くは寝られないようで、1時間おきに起きてました。
加えて、下痢も併発。
間隔を明けずってほどではなく、休み休み下痢、みたいな感じ。

8月19日
翌朝もやはり39度越え。2日に渡る高熱は初めて。
機嫌が悪すぎるうえ、食欲もなく、母乳のみなので、母にも預けられず、またも職場には休み連絡を入れる。

小児科受診。
→のどは赤くない、お腹も胃腸炎とかではなさそう、肺の音もキレイ。
とのことで、突発やってないので、解熱剤と整腸剤をもらって様子見。
突発のときお腹壊すパターン、多いらしい。

帰ってきてからも、ぐずぐず→おんぶ→昼寝を何度となく繰り返す。
13時に解熱剤投与。
うまく効いたようで寝る時間まで熱は上がらずにすみました。
で、お腹も壊してるから、座薬の入れるタイミングが悪いと一緒に出てきてしまうという、プチ悲劇が前日起こっていました。
先生に聞いたら、入れてから薬が効くのに30~40分はかかるとのこと。時間チェックして、いつ入れたか見とかないと、薬が出ちゃって熱が下がらないのか、本人の熱が解熱剤に勝ってるのかわからないよね!と思いました。

寝るときには上がらなかった熱も、
夜中に薬が切れて、再び熱が出てるんだろうな~、熱いなぁ、座薬いれないとなぁと思いつつ授乳しながら、
睡魔に負けてしまい、本人も私も多分ほとんど寝られてないのでは?と思うくらい夜中ぐずりました…
ダメな母でごめん。。。
変わらず下痢ぎみ。


8月20日
朝もやはり39度越え。
前日同様、仕事は休むことにしました。理解のある職場で助かります…

夜中寝られなかったことで、とにかく眠いらしく、
朝から超絶機嫌が悪い。
おんぶすればパタリと寝てしまう。ほんとに突発なの?と不安になる。
夜中私も寝てないので、昼間は一緒にうとうと…すると次女が起きる、の繰返しで思ったほどは寝られず。

熱は変わらず出てるけど、少しずつご飯が食べられるようになりました。
白飯だけをおいしそうに食べておりました。
熱を出す前日までのお休みの間はよく食べてて、
心なしか顔もふっくらしてきていた気がするのに、
食べてなかったせいでなんだかまた小さくなってしまったような…
長女を送りに行った保育園でも言われました。
この日は割りと寝てたので、夕方18時に解熱剤投与。
それが功を奏し、夜中も前日に比べてぐっすり寝られたらしいです。母も寝られました。
ただ夜明け近くの授乳では、また熱いなと思ったので、残念ながら熱は下がりきってなかったらしい。

8月21日
なんとなく本人が前日までに比べると元気なのだけど、熱は38度越え。
変わらずお腹も壊したまま。
元気になってるように見えたので、午後は母に預けて仕事に行くことにしました。
帰ってきたら思ったよりも元気そうで、ご飯も少しだけど食べた様子。
しかも昼寝は3時間。
夜になって少しずつ、発疹のようなものが現れる。
やっぱり突発だったんだ~とちょっと安心する。
この時点ではまだ機嫌がよさそうで、一人でごろごろして寝る余裕すら見せました。
本番は明日からかね(^_^;)

そんなわけで、長くなるので、発疹の記録は勝手に後編へ。