今月で6ヶ月になる娘。
まだまだ小さいのだけど、気がつけば生まれて半年になります。
離乳食、始めないといけないのかなぁって思ってました。
先月末には市の離乳食教室に参加しました。
長女のときは、たまひよ片手に見よう見まねで
やってはみたものの、
途中から(いや最初から)かなり適当でありました。。。
そのせいか、長女は食事があまり進まず、
お友達の中には、食べ過ぎて困るという子もいる中、そんな話とは無縁で食べず、
ご飯よりもバナナが好き、今ではご飯はたべなくてもお菓子は食べる、そんな子に育っていってしまってます
なので、今度こそ少しは食べる子に!と思って参加しました。
とまぁ、気負いは充分だったのだけど、
行ってみたら最終的には
「お母さんが美味しそうに食べて、おいしいよって声かけながらあげてください」ってことで自分は納得した気がします。(あまりにも都合のいい解釈)
とても参考になるお話も聴けて、(赤ちゃんの食べるときの口の動きとか)試食もあり、よかったです。
きっと近所の人もいただろうに、
あまり他のママと絡めず、そこが少々残念でした。
私の社交性のなさがでました(+_+)
ということで、2月5日からまずはお粥からゆっくり始めることにしました。
毎日少しずつやってるけど、食べられてるって感じはあまりなし。
日に日に少しずつ口に入ってる気がするなぁくらいでやってます。
ほんとは午前中に食べさせたいのだけど、こちらの都合で朝だったり、夕方だったり。
長女のときよりヒドイ
新しいものを試すときは日の高い時間にやることにします。
来週は病院での診察もあるので、離乳食どんな感じで進めたらいいものか相談してから、
少しずつ食材を試したいと思います。
まだまだ小さいのだけど、気がつけば生まれて半年になります。
離乳食、始めないといけないのかなぁって思ってました。
先月末には市の離乳食教室に参加しました。
長女のときは、たまひよ片手に見よう見まねで
やってはみたものの、
途中から(いや最初から)かなり適当でありました。。。
そのせいか、長女は食事があまり進まず、
お友達の中には、食べ過ぎて困るという子もいる中、そんな話とは無縁で食べず、
ご飯よりもバナナが好き、今ではご飯はたべなくてもお菓子は食べる、そんな子に育っていってしまってます

なので、今度こそ少しは食べる子に!と思って参加しました。
とまぁ、気負いは充分だったのだけど、
行ってみたら最終的には
「お母さんが美味しそうに食べて、おいしいよって声かけながらあげてください」ってことで自分は納得した気がします。(あまりにも都合のいい解釈)
とても参考になるお話も聴けて、(赤ちゃんの食べるときの口の動きとか)試食もあり、よかったです。
きっと近所の人もいただろうに、
あまり他のママと絡めず、そこが少々残念でした。
私の社交性のなさがでました(+_+)
ということで、2月5日からまずはお粥からゆっくり始めることにしました。
毎日少しずつやってるけど、食べられてるって感じはあまりなし。
日に日に少しずつ口に入ってる気がするなぁくらいでやってます。
ほんとは午前中に食べさせたいのだけど、こちらの都合で朝だったり、夕方だったり。
長女のときよりヒドイ

新しいものを試すときは日の高い時間にやることにします。
来週は病院での診察もあるので、離乳食どんな感じで進めたらいいものか相談してから、
少しずつ食材を試したいと思います。