GCU=Growing Care Unit
日本語だと、「回復保育室」とか「発達支援室」という意味合いのようです。
NICUは聞いたことがあったのだけど、
GCUは今回初めて耳にしました。
次女は産まれてから、このGCUでお世話になっています。
主な名目は、低出生体重児。
今のところは大きな疾患も見当たらないので、
体重がある程度になれば、退院できるのではないかと思います。
周りの赤ちゃんは、NICU→GCUと移ってきている子が多いんじゃないかなぁ。
小さい子が多い気がしますがそれだけではない子もいるんだと思います。
次女の場合は、管理されているものの、
沐浴や授乳は少しずつ自由がきくようになりました。
私のいけるときはなるべく沐浴や直母(直接母乳をあげること)をしています。
おむつを換えるときは、重さを量って報告したり、
直母のときは、飲む前、飲んだ後で体重を測ったり、
入院して1週間、私も少しずつここのシステムに慣れてきました。
面会時間は10:30~15:30、17:00~19:30。
退院してからは夕方はなかなか難しいし、
8月中は母が運転してくれる車に同乗することが多いので、
だいたいお昼前に入って、15:30くらいまで病院にいることが多いです。
搾乳したものも今のところ毎日届けられてます。
それ以外の時間というか1日のうちのほとんどは、看護師さんに看てもらってるわけで、
本来なら1から10までこちらで面倒見なければならないはずなのになんだか申し訳ないと思います

自分で産んだはずなんだけど、その意識が薄いというか…
大丈夫なんだろうか、私。
ありがたいことに、次女は元気なので、
引き続き元気でいて、退院できる日を待ちたいと思います