台風の雨が心配された、22日。
娘の保育園の小運動会でした。

練習もたくさんして、
今年初となるかけっこや玉入れもあって、
連日頑張ってた様子。

家でも、
「たくさん人がいるけど、みんなメイを見てるわけじゃないからね」とか、
「頑張って走れる人!」とか
「〇〇ちゃんと一緒だから大丈夫だよね~」「うん(^^)」
とか
合ってるのか合ってないのかわからなかったけど、
今年は去年より頑張ってほしいし、
少しは運動会を楽しんでもらいたいなぁと思って、声をかけてきました。

当日の朝、保育園に着くと、
たくさん人はいるけど、去年よりはまだ余裕ありそう…な感じに見えたのも束の間汗
「だっこ~(泣)」
と始まってしまった。
これはいけない、去年と同じになる…ガクリ

とりあえず、仲良くしてもらってるMちゃん親子の力を借りて、
だっこしないまでになったり、笑顔が見えたり。

去年はこの時点で、泣いて抱っこからも逃れられずの状況だったから

まあ、進歩したかな・・・・


大丈夫かなーと思ったけど、

あれだけ練習していたと思われる、準備体操ももちろんダメ。

抱っこは免れたものの、私から離れようとしないし、

終盤なんとか手を動かせる程度。

でも同じくすみれ組の面々には、そんな感じの園児がちらほら。

よかった、うちだけじゃないためいき

と少し安心したりする。



最初の出番はかけっこなんだけど、
とりあえず泣く。
周りにも、ママと一緒じゃないと!って子はいたけど、 泣いてるのはうちの子だけです・・・・
「ヤダ、やらないー」と泣くも、
母は半ば無理やり走らせる(笑)
抱っこしなかっただけましかなーと思うしかありませんでした。

昨年、3歳児でママと一緒に走ってた子っていなかった気がするので、
今年のすみれさん(3歳児クラス)は、甘えん坊さんがちらほらいるってことね、と勝手な解釈をしました。

さすがに次の親子競技は、もうひとりと頑張ってもらいたいとこでしたが、
「ヤダ、ははがいい!」と押しきられ、
母、また登場苦笑
大好きな電車ものなのにぐずぐずで、とりあえず任務終了。

最後の競技玉入れは、みんなと一緒に繋がって入場もできず、
母と!との強い要望により、母も玉入れの輪の中へ。
ですが、もう一組、同じような親子がいて安心する…

肝心な玉入れ、なんとか玉を投げることができ、
先生も手伝ってくれて、少しずつ取り戻してきた模様。
最後は「お片付け玉入れ」って言ったかな。
赤と白、どちらがかごに全部の玉を片付けできるか競って、
赤組が早かったときは、さすがに喜んでました。
「あ、喜んでしまった…私、キャラ封印してたのに~」みたいな表情が笑えました。

まあまあ、よそのしっかりしたお子さんに比べたら全然なんだけど、
毎年すこーしずつではあるけど、ほんとに少しずつなんだけど、
場に慣れてきている様子。
全く成長してないわけじゃないし、高望みはせず、よしとするしかないね苦笑

練習は上手みたいなんですけどねぇ…
家でも楽しそうにやってるんですけどねぇ。
親としてはやっぱり見たいなぁと思うので残念です。
次は冬の生活発表会。
去年よりまた少しでも舞台で頑張れたらいいなーと今から思ってます。

そんなわけで、まともな写真も撮れるはずもなく…
実家の父と母が一生懸命に孫を追っかけてくれたので、とりあえずそこに少しはあるといいなーと思います。
もうひとりは、録画担当だったからねー汗