復帰して半年が経ちました。
入社して10年目。
先日ふっと思ってしまったことがあります。
今日はそんなことを少し書いておきます。長くなります。
私の働く会社には本部と店舗があって、
店舗には管理職(店長とか副店長とか)の女性は未だ皆無です。
この話、きっと以前もしてますね
私が入社したおよそ10年前。
先輩社員といえば、1~2年上の先輩がせいぜいで、
少し長くて5年くらい。
女性の先輩は結婚すれば辞めるというのがまだ当たり前という感じでした。
もちろん、女性の管理職などいるはずもなく…
そして、私が人事に異動した5年前。
「来年あたりには女性の副店長を誕生させたい」
翌年、
「今年中にはなんとか・・・」
…その後特に変わらず。
そのまま人事で4年、特に変わったことはなかったです。
一時期働きかけをしていることもあったと思いますが。
今年。
久しぶりに店舗に復帰して気づいてしまったこと。
誰も女性の管理職を出そうとは微塵も思っていないということ。
店舗では、男女で仕事が分かれていること、
女性の管理職がいないことをなんとも思ってないこと。
そうなのです。
私の入社した10年前から、店のシステムは変わり、
世の中もこんなに変わってきたのに、
この会社も働く人も考え方は全く変わっていなかったのです。
いや、変わるタイミングを逃してしまったのかとも思います。
もうひとりいわく、
「女子社員だってそういうことは考えてないよ」
と申しておりましたが、
それって上に立つあなた方がまったく変わりないからですよね??と改めて思いました。
はっきり言って、男性よりも仕事のできる女性が増えている。
ものをはっきりいって自分の仕事をしっかりする人が増えていると思います。
女性はいざとなったらやめちゃえ!と思うのか、
私の周りは、物おじせず上司に向かって意見を述べる女性が多いです。
でもそういう人、往々にして仕事ができるのです。
上場して9年。
小売といえば、一部の会社ではパート社員の方が店長までやるこの時代に、
未だ男性だの、女性だのとこだわっているとは
なんとも視野が狭いと思うのです。
ジェンダー論だ、ダイバーシティだと叫ばれて久しいですが、
こんな化石のような会社がまだあります
ただこの10年、確かに変わったことがあります。
それは、女性社員の平均勤続年数。
はっきり出したわけではないのですが、
以前に比べて社歴の長い方が増えました。
私もきっとその一人です。
理由は、育休後の勤務体系が時間短縮にできるようになったことも大きく関係あると思います。
世の中の金銭的後押しもありますよね。
自分の人生を見たうえで、働いていきたい!って人もいますよね。
私は昔みたいにバリバリ働けないし、
こんなに小さいことを気にできない管理職はいやだなーと自分で思うので、
昇進はどうでもいいですが、
これからがんばろう!と思う女性には少々もの足りないのではないのかな、と思います。
書いててなにが言いたいのか分からなくなってしまったけど、
10年って長いようで、短い。
この会社もいつかかわるだろう!って思ってきたけど、
タイミングを逃してしまった今、もう変われない気がしてきました。
ただ男性、というだけで昇進し、
管理職としての器がまだまだの人がけっこういる気がします。
私は今の働き方が気に入っているし、今の責任を問われない立場も嫌いじゃないので、
結果としてやめよう!とは思いませんが、
この先、当社が一皮むけるためには新しい風も必要なんじゃないかなーと思います。
結局、ドラッグストアに買い物に来る人って女性が大半だもんね。
女性目線の店とか作ったらなんだかおもしろそうなのになー。
以上長くなりましたが、最後まで読んで下さった方、ありがとうございます