保育園の説明会が終わってからぼちぼち準備をし始めました。



手始め(?)に西〇屋で買い物したり、



ネットで洋服を買い足したり、



100均で必要なものを見つけたり…



園では多いと2、3回着がえるって言うし、どのくらい量が必要なんだ[E:sweat01]



と冷静に考えればわかりそうなことなのに、



そんなことも考えられないくらい、ゆるやかにあせってます[E:coldsweats01]



単に計算できないだけなんだろうな。





洋服選ぶにも、どうしても汚れてもいい服、もしくはいいと思える値段…と思ってしまって、



かわいい色よりも、値段だったり地味めの物を選んでしまう[E:sweat02]



もっとすがすがすく、どんな洋服でも汚していいのよー!と



言える広い心がほしい。許して、娘[E:dash]



4月以降、娘が地味なカッコをしていても目をつぶってください…





持ち物全てに名前を書かないといけないとのことなので、



こちらもぽつぽつと名前つけを始めました。



P1000098



油性のスタンプインクなので、布にもプラスチックにもポンポン。



スタンプのインクも今は油性もあるんだ、ほんと助かる。



と思いながら地味に作業してます。



すっごい小さいはんこもあって、小学校のときのおはじき(今も使ってる?)にも押せるんだとか。





ほかにも、洋服に名前をつける名前シートを2種類たのんだんだけど、



私が頼むのが遅かったので、到着が3月半ば以降になりそうなのもあります。



困った[E:wobbly]





説明会であまりに解決できなかったことが多すぎて、



いろんなことが結構手探りな準備。



準備物に「くつした」がないんだけど、園内ははだしなのか?とか(多分はだし)



でも行くときは履いていくよね?とか



外で遊ぶ時は靴いるよね…靴ってどのくらいいるんだ?とか…





足回りのことだけが気になるわけじゃなくて、



まあ、他にもいろいろあるんだけど、



どんなに入園のしおりを読んでも詳しくかいてあるわけじゃない…



これは、保護者の方に任せますよというメッセージに違いない!



と勝手に解釈して、何か言われたら考えようというスタイルでやっていこうかと思います。





泣いても笑ってもあと1カ月もしないうちに



娘は保育園に通いだす。



とりあえず、忘れ物がないように準備しないとな。