通勤で聴いてるラジオで「暗闇ごはん」の話をしてました。

 

 

 

 

言葉だけ聞くとなんだか怪しげな感じですが、心にとまったので書きます。

 

 

 

 

 

 

「暗闇ごはん」は浅草のあるお寺で行われているものらしいです。

 

 

 

 

 

 

アイマスクをしてご飯をいただくんだけど、視覚からの情報がないので、

 

 

 

 

 

 

食感・味覚・臭覚などを研ぎ澄ましていただかないと味が分からないとか。

 

 

 

 

 

 

で、見えないと視角の情報はないから、見た目で「おいしそう[E:restaurant]」などの感想は

 

 

 

 

 

 

出るはずもなくて、食べるまでの不安の方が先に出てしまうから、

 

 

 

 

 

 

作り手としては少し切ないそうです。

 

 

 

 

 

 

でも、いいこともあって、

 

 

 

 

 

 

料理の中に、茄子の煮びたしと茄子のヘタ(←これも食べられるんだけど)が出てきてて、

 

 

 

 

 

 

通常見えてると、「ヘタは食べないもの」っていう認識があるから

 

 

 

 

 

 

食べてはもらえないんだけど、見えないことで食べてもらえて、かつ、

 

 

 

 

 

 

「おいしい・・・」と言ってもらえるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだか不思議だなぁ・・・なんて聴いてて思いました。

 

 

 

 

 

 

視覚から入る情報って大きいんだね。

 

 

 

 

 

 

その昔友達が、桃の天然水のペットボトルにレモンの天然水を入れてきてて、

 

 

 

 

 

 

飲んだらなんだかさっぱりわからなかったもの・・・

 

 

 

 

 

 

桃天のペットボトルを見てる時点で、ある程度味を想像してるから、違うものがきて対応できなかった・・・みたいな感じだろうなぁ。

 

 

 

 

 

 

私たちはたぶん、目からの情報が多すぎて、それに翻弄されたり、

 

 

 

 

 

 

思いこんでしまったりって多いのかも・・・と思います。

 

 

 

 

 

 

見なきゃよかったってことも少なからずあるし[E:coldsweats01]

 

 

 

 

 

 

でも「百聞は一見にしかず」や「目は口ほどにものをいう」などの慣用句・ことわざが

 

 

 

 

 

 

あることを考えると、見えるってことはやっぱりすごいんだろうなーと思ったりもします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろあるけど、見ただけで判断してはだめだし、見なくてもだめなわけで。

 

 

 

 

 

 

その前に、見えることにも同時に感謝するべきなんだろうなーって思いました。

 

 

 

 

 

 

人はいろんな感覚をもって生活しているから、それをフルに使って

 

 

 

 

 

 

生活していきたいなと思いました。

 

 

 

 

 

 

それによって新しい発見もあるんだろうしね[E:shine]