この3連休は充実した3連休になりました。
時系列はともかくかけることからUPしていきます。
11日にはりっちゃんママ(ほんとに素敵な情報をいつも提供してくれます)の
お誘いで、ベビーサインの講習に行ってきました。
どうやら、つくばで子育てサークルを立ち上げているママさん達の企画で
行われた講習だったようです。
休日なのでパパの参加も多くて、赤ちゃんの数も多いし、
娘には刺激になったようでした。
うちのもう一人は仕事だったので、私と娘の2人で参加してきました。
ベビーサイン・・・
聞いたことはあったけど、なんだか分からなかったので
行ってみてよかった[E:heart02]
手話によく似ていますが、手話とサインをうまくブレントして
赤ちゃんでもわかりやすくした感じ。
言葉をうまく発することができない2歳くらいまでの間の
コミュニケーションツールとして、有効のようです。
そのためには、親側も話しかけるときには
サインを見せて、根気よく続けることが必要だそうです。
もちろん月齢が小さいとサインを返すというのは
なかなか難しいですが、10カ月くらいになると(子供によって反応はまちまちみたいです)
ある日突然サインを返してくれるんだとか。
そういえば、前にTVで、聴覚障害者のお母さんが、
子供に毎日手話で話しかけていたら
5か月のときに「一緒に」という手話を初めてやってくれたって話を思い出しました。
ほんとにそんなことあるのか?とやや半信半疑でしたが、
実際に先生のお子さんの様子をDVDで見せてもらったら
こんなこともあるのかもしれない・・・と期待が膨らみました。
うまくサインが交換できるようになれば、
意思の疎通もはかれて、子供が何をいっているのかわからない!というストレスも減るんだとか。
赤ちゃんって多分こっちの言うことは大半わかっているんだけど、
言葉にできないだけで、それを体を使ってなら表現できるってことなんでしょうね。
実は。ってほどではないけど、
私は大学のゼミでは「言語学」の先生について、
子供の言葉の発達について調べてました。
言葉の習得もかなり興味深かったけど、
ベビーサインもかなり興味深い。
これもやっぱり言語の分野な気がします。
とりあえず今回はプチ講座なので、
簡単なサインと、サインの効果的な見せ方などを教わりました。
本もたくさん出てるし、独学でもやってるママは多いみたいですが、
やっぱり先生について習うと疑問や不安についてすぐに聞けるし、
なにより、子供同士でも遊んだりして、刺激を受けて
いい方向へ行くような気がします。
受講後は早速正規の講座に申し込み[E:note]
来週初講座なので、今から楽しみにしています。
ベビーマッサージ、ベビーサインと子供たいしてしてあげられることは
本当に多いなぁ…
どちらもやらないと!とは思わずに楽な気持ちで
やっていきたいと思います[E:confident]
この日、昼寝が少なかった娘は
夜7時にはあっさり寝てしまい、夜中1回起きて、
朝も6時半まで寝てました。
そして今…朝の昼寝がもうすぐ2時間になろうとしています。
起こした方がいいかな[E:coldsweats01]