子まりものお宮参りです…



いつも通りまた気乗りしない行事の一つです。



あ、この日記長いです。しかも愚痴っぽいです。



なので、スルーしてくださって構いません[E:sweat01]



少し消化できなくなったので書いちゃいます。







子まりもの誕生とともにこれからいろいろ節目にある



節句ごとにやきもきするんだろうなぁ…と漠然と思ってました。



今回はその初めの行事といってもいいでしょう。



正直お宮参りは行くにしてもその形式には



あまりこだわるつもりはなかった私。



神社だってどこだって構わないし、日取りだって、服装だって



そこまで気にしないでもいいのでは?と思ってました。



友達にリサーチしても、



お宮参りに行ってないという子や、パパママと子供だけで済ませたという子、



着るものにはこだわってなかった…という方など



みんなそれぞれの考え方でやっているんだなぁという感じを受けました。



結局、子供が無事に育ってくれればそれでいいわけで。



というかそっちの方がむしろ大切だと思うわけで。





なのに、どうもそうはいかないらしい、もうひとりの両親。



形式通りでなければ気が済まないようです。



まずは子供の服装から始まり、両親(私ともうひとり)の服装まで。



まあ、友達からの話によると、旦那さん側に合わせるらしいということで



聞いてもらった結果、「両親はスーツです」という回答が[E:dash]



子供の服装はいわゆくセレモニードレス、というのがありますが、



これはこの後使えるものでもないので、



もうひとりが産まれたときにきたというベビードレス(35年保管もの)を



せっかくなので着ようということで、二人でまとまってました。



が、「帽子は買ってあげて下さい」とのこと。



正直いらないのでは?と思い、探してはみたけど



帽子だけって少ないし、



これまた一度きりにしてはもったいないなぁと感じてしまい、



あまり気が進まずにいました。



幸い、話をしたママ友が貸してくれるということで落ち着きましたが、



昨日になって、「帽子は買いましたか?」ともうひとりに連絡があったそうです。



それで私はプチンと来て、そんなに必要ですか?帽子[E:annoy]と聞きたくなりました。



体裁や形式ってそんなに大切なんだろうか…



なぜかそういうところにこだわる、義両親。



はっきりいって見栄じゃないの?と感じてしまいます。



形はどうであれ大切なのは、



すこやかに育ってくれますように。って願うことじゃないの?



節目節目も大切だけど、こちらは毎日手いっぱいで、



毎日生きてるだけでうれしいのに。



そんなところばっかりではなく、子まりもの毎日の成長に関心を持ってもらいたいですね。



もちろん関心がまったくないわけではなさそうですが。





こういう一連の出来事をもうひとりは



波風を立てたくないのか、基本は義両親の言うとおりにしています。



帽子の時もネットでせこせこ探している私をみて



「買えそうなのがあったら買ったらいいと思う」



…ってあなたは必要だと思うのか思わないのか[E:dash]



まずはそこが知りたいんですけど!と思いました。



まあ、両親が言い出したら聞かないのは、



息子が一番知っているみたいで[E:sweat02]



私としては、もう少しこちらの考えを伝えてもいいように思うのですが。



仕方ないんですかねぇ…





昨日はそのほかにも、



「6カ月までは車に長時間乗せないように」



というような内容も付いてきたそうです。



もうひとりの実家は、高速で1時間ほどのところですが、



そんな長い時間、小さいのにかわいそうとのことで、



産まれてから一度も連れて行っていません。



これは別に構いませんが、



これで長時間・・・となると正直もうどこへもいけないことになります。



私は普段から実家を行き来しているし、



車でなくてもベビーカーで買いものにも出かけるので、



この事実が発覚したらどうなるんだろう[E:shock]と思いました。



ちなみに、「頭の中はお豆腐と思って下さい」ともありました。



もはや手遅れです[E:wobbly]



一方うちの両親は、休みのたびに子まりもと



出かけたがり(というか私が出かけたいのだけど)



比較的近くではありますが、車で買い物に出てベビーカーでふらふらするので、



この辺も考え方に差がありそうです。





義両親の言うことも分からなくはないのですが、



若干時代錯誤のような気がしてしまいます。



今はベビーカーもチャイルドシートもはるかに進化していて



産まれたその日からとか生後1カ月から乗れるものばかりです。



一日中乗せてるわけじゃないんだしと思ってしまうんですが



私の考えが甘いんでしょうかね。



もちろんしきたりや節句に関しても



こんな時代だし、考え方はいろいろなんじゃないかなぁと思います。



私の考え方は、毎日毎日をちゃんとみてあげたいってことです。



朝ちゃんと起きてくれれば、



今日も元気なんだってうれしいし、



今までにない表情や、しぐさが出ればそれだけで記念日だし節目ですよ。





これからまだまだ子供関連の行事があるわけで、



お宮参りはその一つでしかありません。



先が思いやられるなぁ・・・



お宮参りの帰りに「初節句は…」



なんて話をされたら、倒れてしまいそう[E:despair]



そんなことありませんように・・・