今日行ってきました。
茨城は衆議院選の他に、県知事選もあります。
国はどうにもならなそうだけど、
県はどうにかしないといけないとと思ったりします。
実は選挙に行くのは2回目という、なんとも非国民な私。
仕事が日曜休みでないことをいいことにずっと行っていなかったのです。
なので、期日前投票も初めて。
行ってみたら小振りな選挙会場に、選挙管理委員会と思われる人が3名ほどと、
選挙立会人という方が3名ほど。
記入台が4台くらいあってかなりせまめの空間でした。
でね、この選挙立会人って人が、年配の方で何に雇われて来てるのか不明なんだけど、
3人いてずーっとしゃべってるんですよ。
内容は選挙とまるで無関係なんだけど…
で、投票箱に入れるときだけ「黄色いのはここで…」とか「ちゃんと入れてくださいね~」とか言うわけなんだけど、
あまり必要性を感じません。
公平に選挙が行われる都合上必要な人なんだろうなーって思ったけど、
絶対3人は要らなそう。。。
何かしらで賃金が発生してるとしたら、まさしく税金ムダですけど…と思いました。
何はともあれ、投票は終了。
1票で何か変わるとは思わないけど、意思表示できる場なので、やっぱり行かないといけないですよね。
茨城は衆議院選の他に、県知事選もあります。
国はどうにもならなそうだけど、
県はどうにかしないといけないとと思ったりします。
実は選挙に行くのは2回目という、なんとも非国民な私。
仕事が日曜休みでないことをいいことにずっと行っていなかったのです。
なので、期日前投票も初めて。
行ってみたら小振りな選挙会場に、選挙管理委員会と思われる人が3名ほどと、
選挙立会人という方が3名ほど。
記入台が4台くらいあってかなりせまめの空間でした。
でね、この選挙立会人って人が、年配の方で何に雇われて来てるのか不明なんだけど、
3人いてずーっとしゃべってるんですよ。
内容は選挙とまるで無関係なんだけど…
で、投票箱に入れるときだけ「黄色いのはここで…」とか「ちゃんと入れてくださいね~」とか言うわけなんだけど、
あまり必要性を感じません。
公平に選挙が行われる都合上必要な人なんだろうなーって思ったけど、
絶対3人は要らなそう。。。
何かしらで賃金が発生してるとしたら、まさしく税金ムダですけど…と思いました。
何はともあれ、投票は終了。
1票で何か変わるとは思わないけど、意思表示できる場なので、やっぱり行かないといけないですよね。