娘が保育園に行き始めてから今日で5日。
ならし保育の期間も終わり、
昨日からは朝9時から夕方4時まで保育園で過ごしています。
私は…というと、新しい職場への挨拶を済ませ、
ひとまず16日からの復帰に備えているというところですが、
娘のいない時間をゆっくり過ごしています。
仕事してないときは私が見てもいいんだろうけど、
娘にも保育園に慣れてもらいたいので、
何も無い日は預けてしまっています。
保育園の先生は、ならし保育の時点で、
私と娘の顔をほぼ把握してくれて、「お迎えきたよー」と呼んでくださったり
「今日は午前中泣いてましたが、お昼寝したら機嫌よく遊んでました」とか
お話してくれます。
職業柄とはいえすごいなーと思いました。
私はまだ勤務開始でないので、朝も少しゆっくり、帰りも少し早目に
送り迎えしていますが、働き始めたらこんなんじゃないんだろうな…と思っています。
先生も「いってらっしゃーい」と私のことを送り出してくれますが、
仕事をしていない身としてはちょっと肩身が狭いです[E:coldsweats01]
先生とのやりとりは、連絡帳のやりとりがあって、
こちらが家での様子を書いて、先生が園の様子を書いてくださいます。
娘も頑張ってるのね、と思いながら毎日書くのが少し楽しみになってきました。
で、娘のクラスには娘と同じ名前の「メイちゃん」という子がもう一人いて…
昨日迎えにいったら
「○○(名字)ちゃん、ママきたよー」と呼ばれていて、
なんとも複雑な気持ちになりました…[E:down]
保育園は基本1クラス。
このまま二人とも在籍すると卒業するまで、この子は名字で呼ばれるのか??[E:coldsweats01]
まあ、短い名前でこれ以上短縮も伸ばすこともできず、
先生も困っている様子。
しかも、うちの名字って大人の私でも言いにくいのに、
子供が言えるのか??とか(笑)
今日はとりあえず、「何か考えてください[E:coldsweats01]」と先生には言ってきたけど、
名字呼びで定着しそう…
まだ1歳児なのに[E:sweat02]
呼ぶときに略すことなくよばれそう!と2文字で付けた名前が
こんなところでアダとなるとは、なんともかわいそうな娘。
ほかの呼び方って「めっちゃん」とか?
いずれにしてもあまり変わりばえしなくて混乱をきたしそう。
ごめんよ、娘[E:sweat02]