先日買い物をした洋服屋さんで、同じ名前の女性店員さんと出会いました。
私の名前は「ちはる」と言うわけで、漢字はオーソドックスな千に春です。
この店員さんも全く同じ漢字で、会計の時に、
「あ、お名前同じですね!」と声をかけてくれました。
一般的に「春」のつく名前は、春先に生まれた子供につける傾向があるようで、その方は3月生まれだとか。
私は6月生まれなんですが…
よく早生まれに間違われたりしてきましたが、どう考えても夏生まれ。
まったくもって親の趣味でつけられたようです(笑)
その店員さんと話していて、「私(店員さん)が生まれた年あたりは松山千春が流行ってた」という話になって、そういや私の名前も由来を聞いたときに、そんなことを母が言ってたような気がしました。
歳も同じくらい(早生まれみたいなんで、学年は一つ上っぽい)ということも判明しました。
おんなじような理由で、二人名付けられるって当時はそれなりに流行ったんだろうね。
私は6月生まれだから、完全に乗っかった形にすぎないんだけど…
むかーし、違う人から聞いた由来(こんな思いを込めてつけたんじゃない?みたいな感じ)では、『千回春が廻って来ますように』つまり長生きしますように。みたいな思いを込めたのでは。と。
それを母親に言ったら、「それいいね!」って言ってましたけど(苦笑)
この話には実は私の名前が「モモコ」になりそうだったという裏話もあり、父の反対で「ちはる」になったそうです。(どちらにしてもなぜか春っぽい)
モモコはどう考えても柄じゃないからよかったのかも。
とりあえず、長生きしますかね(笑)
私の名前は「ちはる」と言うわけで、漢字はオーソドックスな千に春です。
この店員さんも全く同じ漢字で、会計の時に、
「あ、お名前同じですね!」と声をかけてくれました。
一般的に「春」のつく名前は、春先に生まれた子供につける傾向があるようで、その方は3月生まれだとか。
私は6月生まれなんですが…
よく早生まれに間違われたりしてきましたが、どう考えても夏生まれ。
まったくもって親の趣味でつけられたようです(笑)
その店員さんと話していて、「私(店員さん)が生まれた年あたりは松山千春が流行ってた」という話になって、そういや私の名前も由来を聞いたときに、そんなことを母が言ってたような気がしました。
歳も同じくらい(早生まれみたいなんで、学年は一つ上っぽい)ということも判明しました。
おんなじような理由で、二人名付けられるって当時はそれなりに流行ったんだろうね。
私は6月生まれだから、完全に乗っかった形にすぎないんだけど…
むかーし、違う人から聞いた由来(こんな思いを込めてつけたんじゃない?みたいな感じ)では、『千回春が廻って来ますように』つまり長生きしますように。みたいな思いを込めたのでは。と。
それを母親に言ったら、「それいいね!」って言ってましたけど(苦笑)
この話には実は私の名前が「モモコ」になりそうだったという裏話もあり、父の反対で「ちはる」になったそうです。(どちらにしてもなぜか春っぽい)
モモコはどう考えても柄じゃないからよかったのかも。
とりあえず、長生きしますかね(笑)