TAC公開模試の結果が公表されまして。

見てみたら。

まさかの・・・。

 

第2問、8点笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

まじか。笑

 

 

クレアールは「基礎的問題を間違いなく、確実に取る」スタンスなのは知ってるけど

30点は少なくともありますが?(いや、30点とかまじ低いけど。)

 

 

クレアールで勉強してきて、TACの公開模試出てみて、大原の模試パック受講中ですが、

(どんだけ浮気もんやねん)

学校によって答案用紙や設問の出し方、重要と思う部分が違ってて

浮気は浮気でおもしろい。

 

 

しかし、勉強不足なのはあまりにも明らかで。

 

点数に惑わされず、あと1ヶ月取り組みまーす。

まぁ、今更焦っても、できることは限られとるし。

 

頑張りませう〜⭐︎

 

 

 

 

5月中に全理論(医療法人は除く。)www覚えて、

6月以降は理論を流しまくるぞーって、思ってたけど。

はは、6月が来てるじゃないのー笑い泣き

 

予定は未定で。

 

今日は直前答練第1回の予定。(一週間遅れさ)

 

 

話は変わりますが。

父ちゃんが高校1年の時に、じいちゃんが送った手紙を読んだのさ。

 

人間は暇があると、つい道をあやまる場合があります。

求めて仕事をやるものです。

なお、定時制もご苦労ですが、他人のためではありません。

将来のお前のためでありますから

「刻苦勉励」最後まで頑張って勝利を得るよう頑張ってください。

何より仕事を自分のものにする事であります。

 

 

じいちゃん、かっこええ。

ほいで、これを全うした父ちゃん、まじかっこええ。

と、いうわけで、刻苦勉励(初めて聞いたわ、この熟語)しまーす♪爆  笑

 

 

 

 

 

最近、モチベーション上げるのに唱えている言葉

 

 

明日やろうは 馬鹿野郎

 

 

 

大丈夫、まだいける

 

 

 

クレアールでも直前期に入りました。

理論が追いつかん。

約10日のほぼ0勉強期が終われそうなので、

コツコツやるしかありません。

 

 

5・6月は中だるみする方も少なくないようで。

諦めないでやっていきませう。。。真顔

 

 

 

 

 

GW後半は諸用があって能登島へ行ってきました。

ほいでそのついでに、石川県&金沢市立図書館へ行ってきました⭐︎

 

石川県立図書館

 

兼六園や城跡、21世紀美術館といった観光地の真横にありました。

建物は「昭和」という感じで、お役所系の雰囲気でした。

 

1Fに子ども用図書室、3Fに一般図書室&自習室がありました。

(子ども用図書室にも英語の絵本、メキシコ原作の絵本など、

わたし的には興味惹かれる本がたくさんありました♪)

 

(一般図書室も入ってすぐの棚に「アメリカの高校生が使う税金の教科書」等、

 高校生啓蒙系の本があって 方向性、統一感がある感じの図書館で好感を持ちました)

自習室は詰め込まれ感があって、ちょっと残念な感じでした。

とにかく、真面目な感じの実直そうな図書館でした!

 

 

金沢市立玉川図書館

 

県図書から歩いて15分くらい。

こちらはちょっとモダンな、おしゃれな図書館でした。

図書の分類も県図書と共存できる感じの分類の本が多そうでした。

公園の中にあり、大きな窓も切ってあるので明るくて、一日過ごしやすそうな図書館でした♪

 

自習室は2F上がったところ。

もとは休憩処だったのか、階段上がってすぐ100席以上ある自習スペースが。

4人で1台の机共有ですが、向かえと横に仕切りがあるので、集中できる環境でした!

 

ちょっと残念だったのは、5時閉館だったところ。

ほいで、すごいと思ったのが、地元の高校生たちが閉館10分くらい前になったら

自主的に帰宅準備をして席を立つこと。

いつも来てるんだろうなー。ほいで、自律する空気のある地域なんだろうなー。

と、おばちゃんはびっくりしました。

 

また行きたいと思うような自習室でしたが、如何せん遠いので。苦笑

 

 

 

うし、今週も理論、がんばろー。

 

 

 

 

今日は理論2題の復習+第5回答練に取組みます。

(答練、1回遅れだけどね。)

 

余力があれば、理論を問1から復習します。

(書かないと覚えれないので、ちょこっとしか進まんけど。

 読んで覚える方、やり方を教えてたもせ・・・。)

 

 

GW.は所用で能登島に行くので

帰りに金沢図書館へ立ち寄り予定。

 

なーのーで。今日はうちで頑張りまーす。

(早速ブログ書いてるけどね。)

 

 

ガーベラ積み重ね、頑張りませうーガーベラ