4カ所目は佐貫観音さま🗽

でもその前にランチ💕
お姐さまの手作り弁当🍱🍙
こんな風にお外でお弁当を食べるなんて、何年振りだろう😂
お姐さまが愛情込めて育てた野菜のお惣菜🥕🥒🍅とおむすび🍙
美味しかった😋💗

縄文時代に彫られた佐貫観音さま🗽
かなり風化してしまっていますが、お顔と下の方の蓮の花弁は何とか分かります❣️

鬼怒川の川沿いで、その周辺にはこんな巨大な岩はありません!
畏敬の念を感じずにはいられませんでした❤️
真ん中辺りにお顔があるのが分かりますか?

この岩の東側の林の中には、縄文時代のストーンサークルがあるとか?
入ってみたかったのですが、先日の台風の影響で道が悪そうで、あまり人も入っている様子もないので諦めました!

素晴らしいところだけど、訪れる人はほんの少し。
静かに感じることができてありがたいです😊

蝶々がたくさんいました🦋
てっぺんには亀の岩🐢

下部には洞窟があります。


次に姐さまの思い出の神社、瀧尾神社⛩
昔は皆んな神社で遊んだものですがが、今は何処でもそんな光景はありません😅

何と❣️分社神社に戸隠神社⛩とあるではありませんか💗
やはりご縁を感じます😂

古い神社には蝉が多いのですね😄
ここには蝉の抜け殻がたくさんありました❣️

次は、宇都宮市大谷へ移動🚗
多気山には不動明王と稲荷神社⛩が並んでいます。
大谷でも、ここはかなり硬い岩盤の山です。
結構高い場所ですが、滝があり、しっとりとして静けさと重みを感じるところが好きです。

30分程登ると山頂へ行けます。
山頂は多気城🏯の城跡で、宇都宮市内を一望できます😄
ここもあまり人が来ないので、思いっきり景色を満喫できました😄


最後に大谷寺❣️
ここには弘法大師が彫ったと言われる日本最古の石仏、千手観音があります。

その千の手には千の目があり、宇宙の全ての人、全ての生き物を救い、見守って下さっているそうです。

また、弘法大師がこの千手観音を彫ったことで、そこに住んでいた毒蛇が心を入れ替えて白蛇になり、弁財天でお仕えしているということも伝えられています🐍

この日訪れた中で、大谷寺だけは完全に観光地です。

賑やかで、商売気タップリで、連休だから仕方がないかもしれないけれど、素晴らしいものだけにチョット残念でした😢

中は撮影禁止なので外からだけです。

この時、バッテリーが切れそうだったので他の写真も撮れませんでした😅

この中で人が暮らしていたそうで、人骨や動物の骨、土器なども発掘されています。


朝8時に家を出発し、帰宅した時には日が暮れていました🌘

喜連川→矢板→船生→今市→大谷
実に大雑把な計画でしたが、ちょうど良い時間に終わり、我ながら面白い企画だったと思っています😄

子供が神社で遊ぶのは、そこに神様がいて安心できる場所だからなのかもしれないなぁ〜💚

「かごめかごめ」や「かくれんぼ」
神社から子供たちの声が聞こえるようになることは、もうないのだろうか?

今回、何となく思いつきで歩いてみましたが、こんな近くに素晴らしいところがあることがわかって嬉しくなりました💗

人は大昔から神聖なるものへの畏敬の念をもって生きていたことを強く感じました🐉

人が来ても来なくても、どんな小さな神社⛩や祠にも、そこには護って下さる神様がいて、守り続けてきた人々がいる。

自分のための祈りでなく、真の意味で人のために祈ることができるようになりたいものです💚

一日付き合ってくれた姐さま😇と、無事に運んでくれたEVERY🚗に感謝❤️