土留めの板と猫玉の間から伸びているネジ花を発見❣️
今年、4本目です!

{2167FFED-B810-4590-9751-DE261CC50ADE}

 さすがに今までのに比べると色が薄くて小さめです。
もう時期も限界だからね〜😅

ネジ花は蘭の仲間だそうです。

{15E5284F-B7DF-4791-A887-4332C1AB55C9}

よく見ると小さな一つ一つは確かに〝蘭〟
です。

今までただ可愛い😍と思って見ていただけでしたが、チョットだけ調べてみました😊

花の名前は、「spiranthes(スピランセス)」ギリシア語の「speira(らせん)」と「anthos(花)」を語源としているそうです。

英語では「lady's tresses(婦人の編んだ髪)」や「screw flower(ねじれ花)」

いずれも花茎の周りをらせん状に花が並んで咲くことに由来します。

花言葉は「思慕」💗

万葉集の歌にちなむと言われているそうです。

【芝付の御宇良先なる根都古草  逢ひ見ずあらば  吾恋ひめやも】

この中の根都古草(ねつこぐさ)がネジ花を指し、ひたすら恋しく思う姿とねじれて咲く花の姿を重ねているとか❤️

ん〜〜ムズムズするなぁ〜😅🎵


私は、今年はネジ花の見方が変わりました❣️

突然、ビューっと真っすぐ上に向かって立ち上がる姿に、何とも言えない力強さと美しさを感じます。

それはクンダリニーのエネルギー🐍

基底部で3回半とぐろを巻いているらしいですね!

もしかしたらと思って良く見たら、ネジ花の螺旋もほぼ3回半なんですよ‼️

クンダリニーの上昇❣️を見せてくれているかのようです。
ネジ花はただただ光に向かって伸びているんだなぁ〜

私たちの身体や自然界の形態や数は宇宙の法則に照応しているそうです。

全く無関係とは思えません😄💗

それも万葉集の頃にすでにあった日本古来の植物が、このように姿を見せてくれるなんて素晴らしいです❤️

今やタンポポは、この辺では外来種しかありませんからね😰

ネジ花はどこから来るのでしょうか?
謎です??

土地が落ち着かないと出ないし、古ければいいという訳でもなさそうですよ😅

4本のネジ花さん❤️
ここに来てくれてありがとう😊

時空を超えたこの繋がりに感動してしまいます💗

{1F16674E-110D-4E35-9614-15D0B6C364A5}

8月のセミナーの時のネジ花は茶色くなってしまいましたが、台風にも耐えてまだしっかり立っていますね❣️

強いです‼️

とても励まされます😄💗

私、ホントにここが好きだわ〜😄🎵