「アパレル業界の人はパーソナルカラー(似合う色)否定派!?」カラーリスト勉強会のご報告! | カラーのプロになる秘訣&ビジネスに役立つ色の使い方

カラーのプロになる秘訣&ビジネスに役立つ色の使い方

色彩業界歴25年以上のカラーコンサルタントが、カラーコーディネートのプロになる秘訣を教えます!

カラーコンサルタントの三浦まゆみです。

5月31日(土)、【 第5回カラーリスト勉強会 】を開催しました(^^)

今回のテーマは2本立て。

昨日は、「犬と飼い主さん・親子の似合う色診断イベントの報告」と、
「企画成功の秘訣」のご報告をしました。ご報告ページはこちら

今日は、もう1つのテーマのご報告をさせていただきます!

ファッション業界歴30年のカラーリスト、須藤理恵先生に、
業界の裏側から見た「ここでしか聞けないファッションカラー事情」
お話いただきました(^^)

 

ファッションビジネスの構造の中は、3つの産業があります。
(カラーのテキストにも出てきますね)

・川上産業(繊維・テキスタイル(布地))
・川中産業(アパレル業界(衣服))
・川下産業(リテール(小売))

須藤先生は、布地の染色指定から、デザインを考え、実際の洋服の型におこして、
さらにそれを工場に発注して、洋服の形にするところまでされています。
しかも、ご実家が洋服屋さんなので。

この3つの産業、すべてを経験したことがあるという。。。
こういう方って、とても珍しいそうです。

意外に、川上、川中、川下の連携が取れていなくって、困ることが多い。。
なんて裏話も飛び出しました~(ちょっとここには書けないですが!)

流行色のことも、オリジナルの資料をもとにお話くださいました。

 

「流行色は繰り返す」

例えば、紺や、黒は、戦後3回流行していていますが、そんなふうに
同じ色が出てくるときは、その時代に生きる心理が同じとき、だそうです。

80年代に流行った、紺ブレ・金ボタンの話で盛り上がりましたよ☆
(あ、歳がバレますね~笑)

当時、紺ブレには金ボタンが定番だったのですが、ボタンが足りなくなって、
最後はボタンやさんが恐喝(!?)されそうなくらいだったそうですよ(笑)

こうして、大きな時代の流れと流行る色の関係を見ていくのも面白いですね。

この記事のタイトルに、
「アパレル業界の人はパーソナルカラー(似合う色)否定派!?」
と書きましたが。

須藤先生、今では、パーソナルカラーの素晴らしさを多くの方にお伝えくださっていますが、
学ばれる前は、こんなふうに思われていたそうです。

「似合う似合わないを、決めつけられるのでは?」
「似合う色を着ると何がいいの?」

実は、私が須藤先生が受講されたパーソナルカラー講座の担当講師だったんですけれど、
確かに最初は、ちょっと斜め目線で講座を受講されていまして(笑)

でも、回を重ねるたびに、パーソナルカラーの魅力に引き込まれて、
はまっていく様子がすごくよくわかりました(^^)

なにより、「自分を客観的に見る機会になった」ことがすごくよかったそうです。

「好きという主観」とは違う、「自分の外見は、客観的にはどう見えるのか?」を知って、
たくさんの気づきがあったそうです。

アパレル関係の方で、パーソナルカラーのことを知らない方も多いので、
ぜひもっと伝えていきたい、ともおっしゃていました。

 

ちょっと、ここには書ききれないくらい、ネタ盛りだくさんの須藤先生のお話。
皆さんの感想はというと。。。

感動しました!まず、先生のキャラクターに圧倒されました!楽しかったです(^^)
なかなか聞くことのできない裏事情、業界のド真ん中で活躍されている方に
聞けて心に響きました!
 
華やかな世界に見える業界ですが、ものすごい奥深さ、努力が伝わってきました。
 
色の検定テキストに書いてあるけれど理解しきれないことが、
実際の話を聞いてとてもよくわかりました。

日本人の遺伝子の話、日本人がファッションリーダーになり得た理由、すばらしい!!
本当にここでしか聞けない話をたくさん、ありがとうございました!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
須藤先生の桃井かおり的なぶっちゃけトーク満載だったので、
本日、さらに先生のファンが増えたことと思います(笑)

今日の内容は、カラーリストの皆さんの授業で、即活かせると思いますので、
ぜひアウトプットして、ご自身のネタにしてくださいね(^-^)/



次回のカラーリスト勉強会は、6月14日(土)です。
「色の共感覚のワークショップ」第二弾です!絵画と色」のお話も聞けるので、お楽しみに!

詳しくは、こちらのページをご覧ください☆

3日間で集客方法が身に付く!色を仕事にできる!
「オンリーワンカラーリスト養成塾」、
7月期、申し込み受け付け中です。

6月に無料説明会もありますので、ご興味のある方はご参加ください。
詳しくは、こちらのページをご覧ください