去年1年間、
改修のため休館して、
先月、
待ちに待ったリニューアルオープン。
その第一弾は
「よみがえる 正倉院宝物」
すべて再現模造品の展示です。
東京でもやっていたけど、
松本開催を知っていたので、
あえて松本で観ることにしたのです。
日本は天災も戦災も多く、
その度に
年月を重ねた貴重な美術品が
失われたり、
欠損したりするので、
昔の卓越した美や技術を
後世に伝えることを目的に、
再現模造品を製作する
事業が始まったそう。
単なる外見の模造ではなく、
素材や技法、
構造まで、
科学的研究のもと、
忠実に再現されているようです。
ポスターになっている螺鈿の琵琶。
そして、
祭祀に使われたと伝わる、
宝石のビーズを散りばめた、
たまぼうき。
1200年以上、
地に埋もれることなく、
地上で守り抜いてきた宝物。
とはいえ、
やっぱり、
正倉院の宝物は地味ですねー。
日本人の美意識、
かも知れないけど、
欧州の王侯貴族に伝わる
宝石や黄金や王冠に比べると
地味。
まあ、
それだけ文化財的価値と、
味わい深いものがある、
ともいえるのですが。。
常設展として、
草間彌生展があり、
こちらは相変わらず、
カラフルで、
パワフルで、
狂気に似たオーラが満開です!
#2拠点生活 #デュアルライフ #松本 #matsumoto #松本市美術館 #リニューアルオープン #正倉院宝物展 #草間彌生