お能を習っている女友達から情報を得て、行ってきました「能装束と歌舞伎衣裳」展@新宿の文化学園服装博物館。

能装束は井伊家に伝わるものを服装博物館が収蔵しているもの、
歌舞伎衣裳は松竹が提供しているものです。


展示の白眉は、歌舞伎が能を元にして作られた演目の、両者が比較できるように並べて展示してあるコーナー。

能の「石橋(しゃっきょう)」と歌舞伎の「連獅子」。
似ているけど、全然違う。

能の「翁」と歌舞伎の「三番叟」。
これはもっとも格の高いものなので、ほとんど能装束をなぞったような。でも、能の方が重厚で格調があり、歌舞伎の方は踊りが激しいせいか、鮮やかで軽快。

能の「道成寺」と歌舞伎の「京鹿子娘道成寺」。
両方に使われている、黒地に丸紋つくし紋様。水玉みたいで可愛い紋様だけど、これは実は嫉妬に狂った若い女に使われる紋様のようで、
能では袴に、歌舞伎では帯に使われていました。

両方とも別々に見たことはあるけど、こんなふうに並列で見るのは初めてで、両者の違いと共通点がよく分かる、素晴らしいキュレーションでした!

ところで、能装束は洗濯はしないようで、陰干虫干で保存するって本当ですか?知らなかったあ。
日本の伝統芸能は奥深いです。

展覧会は明日29日まで!なかなか面白いので、お見逃しなく!!

#歌舞伎衣裳 #歌舞伎 #能 #能装束 #文化学園 #服装博物館 #松竹 #井伊家