ずっと気になっていたブルックス・ブラザーズ展に行ってきました@文化服装学院博物館。



実はブルックスは思い入れが深いブランドなのです。

1980年代初頭、日本の若い女性を魅了した2つのファッションの潮流がありました。

ひとつは、フランスのバカロレアを目指す少女たちがリセに通う時着ていたパリ風リアルウエアの「リセエンヌ」、

そしてもう一つは、ハーバード大学をはじめとするアイビーリーグを目指す学生達が通うプレップスクールの日常着を土台にした「プレッピー」

前者を大特集して大当たりを取っていたのが、マガジンハウスのオリーブ。
後者を大特集してやはり大人気だったのが、集英社のノンノ。


そのプレッピーのファッション撮影と実態ルポ、また、ハーバード大の寄宿舎ドームの体験取材や、大学のあるボストンのガイドなどを立体特集する事になり、

約20日間(今では考えられない程、優雅で長いロケ!)
のアメリカ東海岸ロケに行ったのでした。

ニューヨークに着いてすぐ、ブルックス・ブラザーズの本社プレスルームに行き、撮影用衣装を帽子から靴まで、男女両用分でスーツケース8個分も借用し、
シャトルに乗ってボストンへ。

ハーバード大学近くのホテルのロビーに何人も男女モデルのタマゴを集めてオーディションし、キャスティング、
そして借用してきた衣装のフィッティング、裾直し。。

次の日には日本から飛んできたフォトグラファーとアシスタントを迎えに行き、チャールズリバーのボートハウスや学内をロケハン。


そして華麗なるギャツビーのモデルとなった白い邸宅をはじめとするエスタブリッシュな建造物を背景にしての撮影。。



ブルックス・ブラザーズの服は、正統派で着ても、プレッピー風に若々しく着崩しても、
颯爽として清潔感にあふれ、アメリカ東海岸の知的階層の優雅さと余裕を、着るだけで醸し出し、
服の持つ力を強烈に印象付けてくれました。


だから、その後すぐ夫と結婚した時、まずしたのが、青山3丁目に進出していたブルックスのお店に行ってファッション改造させること(笑)


それ以後、毎年のクリスマスプレゼントは、ブルックスの毎年でるオリジナルクリスマスネクタイ。
20本くらいコレクションしたかなあ、ここしばらくは作らなくなってしまって。。

そんな遠い記憶が、展覧会を見て蘇ってきたのでした。


アメリカを代表する作家、フィツジェラルドもブルックスの愛用者。華麗なるギャツビーには、ブルックスの名前がいくつもでてきます。

また、アンディ・ウォフォールもガウンから靴まで全てブルックスで揃えて、写真に写っていたりします。



ブルックスの代名詞、白のボタンダウンシャツから、乗馬服、
レオさまが着用した華麗なるギャツビーの映画衣装、
歴代アメリカ大統領の注文服、マジソン街の店の歴史、などなど、

多角的にキュレーションされた展覧会は見応えたっぷり。


最後にこの展示会限定ネクタイの販売などもあり、写真のは既に現品のみ。すごい人気でした。

また、ブルックス・ブラザーズを大特集した雑誌pen、思わず買ってしまいましたー!
永久保存版にします!!

まだ会期は十分あるので、展覧会に是非行ってみてください!