


ここは黒田長政・竹中重門陣跡であり
岡山烽火(のろし)場です
戦いが始まったという合図ののろしを
ここからあげました
毎年関ヶ原の戦いがあった9月15日に
のろしをあげる行事があり
下はその時の映像のキャプチャです
白い煙が出ています
戦いの開戦地はまりさんのいる写真では
もっと右手(西)の方で写っていませんが
2
下の写真はGoogleマップより
赤白の鉄塔の下あたりが
桃配山の徳川家康最初陣跡です
三成陣跡からは直線距離で約3km
2の矢印の下に見にくいですが
この鉄塔が見えてます
これを目印にすると離れていても
徳川家康最初陣跡の場所がすぐわかります
3
この山が毛利秀元が陣取っていた南宮山
標高約400mの山頂近くに陣跡があります
三成側からはこの山は見えていますが
実は秀元の陣跡からは
前日まで西軍のいた大垣城や
家康がいた赤坂の岡山が見えていても
関ヶ原の戦場は見えていないそうです
上の地図から山頂の位置がわかりますが
確かに関ヶ原方面は何も見えてなさそうですね
いくら北側にいる吉川広家に牽制されていても
その気になれば南側にでも
下山できんかったんかいと思ったり
でもできなかった(しなかった)んでしょうけど
4
その南宮山と上石津方面の山の間が
島津軍が強行突破で退却した
島津の退き口のルートのある方面です
5
少し高い建物
岐阜関ケ原古戦場記念館の西側に
徳川家康最後陣跡があります
三成陣跡から直線距離にして1km弱
総大将だけど割と早い段階で
かなり前進してきましたね
6
白い高い碑がある場所が
戦いの決戦地
小早川軍の西軍襲撃をきっかけに
西のほうにいた西軍は総崩れ
そして三成の周辺にいた軍勢は
多勢の東軍に呑み込まれるがごとく
勝敗が決まってしまいましたね
敢えてそれぞれの場所を
地図に落としていませんが
現地にいくとご覧の通り遮る建物もなく
その距離が実感できます
是非
今年の大河ドラマをきっかけに
現地に来て実感して頂きたいです
(私にはなんの利害関係もありませんが)
なお
徳川家康最初陣跡は1月末まで整備中です
おまけのまりさん
左を取られ(撮られ)まいとする?まりさん
まりさんと格闘しながら
少しずつ左側も毛を取っています