今年の
石田三成祭の開催内容は
法要と絵巻展と
横山城史跡探訪が行われるようです
↓
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
関ケ原駅のほど近い場所に
東首塚と
その敷地内に
井伊直政と家康の四男松平忠吉の陣跡が
あります![]()
ほとんどこの↓説明板が
解説してくれていますが![]()
松平忠吉さんの正室政子さんは
井伊直政さんの娘なので
そういった縁もあり
直政さんは初陣の忠吉さんとともに
陣をおいてます
布陣図が出ていますが
(福島正則さんを差し置いて)
直政、忠吉隊が先陣を切り
小西行長さん陣跡近くが
開戦地となりましたね
お二人とも島津隊との戦いで手傷を負い
その傷が原因で
直政さんは彦根城の完成を見る事なく
また忠吉さんも戦いから7年後
28才の若さで亡くなっていますね![]()
直政さんにイケメン説
ありますが
忠吉さんもイケメン説
がありますね
(そりゃ松潤の息子)←
井伊直政陣跡から
木に隠れて見づらい
岐阜関ケ原古戦場記念館(左の方の建物)の
左前方に笹尾山があります
こちらにあるのは東首塚ですが
西首塚は国道21号線沿いにあります
説明板、けっこう詳しい![]()
戦いから約200年後
風化を危惧して建てられた碑
説明板にあるように
名古屋の山王権現社から移築した唐門
関ヶ原の領主だった竹中家
最初は三成方についていた
竹中半兵衛の息子竹中重門さんは
関ヶ原の戦い直前に家康方に鞍替えし
戦さ後に首塚を作ったり等
戦後処理をいろいろ行い
また240年後には
首実検をした場所に
床几場を作ったりしています
旗本の身分ですが
竹中家は江戸時代
ずっと続いていきましたね
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
おまけの
まりさん
まりさん大好きな
グラン•デリのおっとっと
サークル内におすわりして待ちます
おっとっとは中が空洞なので
たくさんあげても
見た目ほど量がないので
ダイエットに良いですね![]()












