先日の雪で
車で行ける関ヶ原の戦いの史跡めぐりは
ちょっと断念![]()
もう少し雪の無い東の方へ行きました
道の駅パレットピアおおのに
ちょっと寄りました
いつもは人気ある道の駅だけど
今日は車は少ないです
道の駅にポスターがありました
岐阜には承久の乱の舞台があるのか
(承久の乱ってなんだっけ
)
暖かい日差しはあるけど
雪遊びする子どもたちは今日はいません
ここからは伊吹山は見えず
池田山が見えています
また駐車場で拒否柴になるまりさん![]()
車来たら迷惑でしょうが![]()
そこから南下し大垣の住吉燈台へ
もう少し雪景色を期待したけど
燈台近影
桑名への船が出ていた船町港の跡だそうで
船が置いてありました
桜が咲くと絵になりますね
奥の細道結びの地になっているので
芭蕉さんの像が
「蛤のふたみにわかれ行秋ぞ」の句の地です
大垣が舞台のアニメ
関ヶ原の戦いの時代について書かれた
「おあむ物語」についてはまた後日に![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
先日の雪は
関ヶ原や米原で観測史上もっとも深いと
報道されてましたが
彦根なら
気象台が設置された1893年以来だけど
関ヶ原は統計を取り始めたのが1997年
米原に至っては2001年で
そんな短い期間で
観測史上というのは違和感が![]()
ちなみに米原の観測所(アメダス)は
駅近くの市街地ではなくて
旧山東町の朝日にあります
関ヶ原は駅から西に
数百mのところだそうです












