今晩はあいにくの雨空の七夕七夕ですが


滋賀県米原市に

天野川という

七夕にうってつけの名の川があります

ゲンジボタルの生息地として有名ですが

実は

七夕伝説も残る場所です


天野川の下流

琵琶湖に流れ出る手前に

蛭子(ひるこ)神社があり

そこに七夕伝説があります

詳しくはこちら


天野川の七夕伝説が残る米原市世継の「蛭子神社」蛭子神社は米原市世継地区に鎮座する神社で、ほぼ琵琶湖の沿岸沿いにあります。こちらの神社はあの天野川の七夕伝説が伝えられており、恋愛成就のパワースポットとしても知られています。蛭子神社はえびすと読んでしリンクmaibarand.shiga.jp



しかしその伝説が
椿井文書と言う
江戸時代の椿井政隆さんが作った
偽文書によるものかも?
という疑惑がありますが
(↓このニュースの後半に出てきます)


でも

あちこちの地域の伝承には

誰かの作り話かもしれないものが

あるだろうし



天野川という名前と

蛭子神社の

皇子と皇女の悲恋ものがたりで

とてもステキな名所キラキラだと思います


見にくいですが

近江長岡の駅から蛭子神社へ

東海道本線に沿って

流れているのが天野川です


昨日出かけたついでに

天野川と蛭子神社の写真を

撮りに行けば良かった宇宙人くん



でも和菓子は買いましたお茶


蛍の形の最中です

蛍の季節は終わりましたけど






犬犬犬犬犬犬犬犬犬犬



おまけの犬まりさん



たいくつ犬まりさん