たまに行く道の駅池田温泉は
↑まりさんと行くここ
岐阜県揖斐郡池田町にありますが
(写真では池田町の町並みが見えてます)
この町には
信長の乳兄弟であり家臣であった
池田恒興のお墓があります
他の武将同様
あちこちにお墓はあるみたいですが
信長協奏曲の恒ちゃんです
テレビでは向井理さんが演じてました
池田町に池田姓の恒興のお墓があって
たんなる偶然なのか
関係があるのか
気になってちょっと調べてみました
以下、長々と
ネットで調べた事を書きます
池田恒興は
お隣の大垣市にあった大垣城主の時に
秀吉と家康が戦った小牧長久手の戦いで戦死
共に戦死した岐阜城主の長男の元助と
大垣にお墓が建てられたようですが
家康との関係からその地を避け
この池田町に移されたようです
父恒利の墓が近くの龍徳寺にあり
その関係でこの場所になったようです
さて
池田町の池田は
どこからきたかと調べると
池田町となる前は温知村で
町制施行により池田町になっており
温知村は
池田村と本郷村が合併した村で
何故温知村から池田町にしたのか
池田町史でも調べればわかるのでしょうが
もともと美濃国に池田郡があり
そちらの方がよいかな?
と採用されたのでしょうか?
池田恒興の出生地は諸説あるようですが
恒興の父恒利は
この池田に住んでいた説もあるようです
(前述のお墓がこの地にあるため)
恒興の母で信長の乳母の養徳院の
父である池田政秀に男子がいなかったため
婿養子に入ったようで
その後若死にしています
池田という姓を調べると
全国的に多くの発祥の地はあるようですが
この池田町あたりには
平安時代から池田という地名があったと
記録があり
美濃池田氏がその地に住んでいたようですが
恒興の祖父政秀が
その美濃池田氏なのか近江池田氏なのか
また別の系統なのかは謎のようです
結論は
池田町と池田恒興の池田姓は
ひょっとしたら関係があるかも?
という事でした
池田恒興、元助のお墓は
いつか訪れてみたいと思ってますが
ストビューで見ると
案内板に
池田信輝公と書かれていて
恒興の別名なんだけど
池田恒興の方が名が知れているのに?
と思いました
岐阜県揖斐郡池田町本郷
おまけのまりさん
なにのぞいてるの?