遅くなりましたが
麒麟がくる全体の感想です
ちょっと
もやもやもやもやしたものがあって
話がとっ散らかったり
言葉がキツくなりがちだったので
何回も描き直したりしてました











「麒麟がくる」の功績は
1斎藤道三をかっこよくしてくれた
2戦に明け暮れる乱世かわからないくらい
京の朝廷や幕府にスポットをあててくれた
だと思います
道三の生前と死後で
ドラマのクオリティーが変わった?
というくらい
本木道三の出演時は映像もカッコよく
今までの道三の蝮のイメージを
変えてくれました
岐阜市はこの道三人気に
コロナがなければーと
残念に思ったかと










越前編を経て
(もうここでは朝倉義景の事は書きませんが)
京へ舞台は移り
近衛前久、摂津晴門
二条晴良、三条西実澄
細川藤孝の兄の三淵藤英
そして正親町天皇
創作もかなり入っているようですが
朝廷や足利幕府あたりの事が
よくわかりました
戦に出る武将たちではないので
起伏に乏しい画面ではありましたが










信長に関してですが

前田利家、堀秀政
と言っておりましたが
どちらも信長の小姓あがり
本能寺の変で亡くなるまで
ずっと信長に仕えておりました
そんな二人を好きなのも
彼らを通して見た
魅力ある信長あっての事です
あの信長に忠実に仕え
放逐される事なく
(利家さんは一度ありますが)
やはり信長に対して
リスペクトがあったのではないかと
特に母からの愛にコンプレックスのあった
このドラマの信長は
光秀を単に家臣としてだけではなく
身近な信頼できる年長者として
頼りにしていたようですが
麒麟がくるに出てきた
柴田勝家、佐久間信盛あたりは
古参の家臣で
せっかく出てきたのだから
もう少し光秀との絡みが欲しかった
特に信盛は折檻状で追放された際に
その心情を光秀に話して欲しかった
本能寺の変の知らせを聞いた勝家が
もっと嘆いて欲しかった
一部に嫌われはしていたけど
家臣の中には慕われていた部分もあったと
わかる描写があっても良かったのに
蘭丸や坊丸力丸らしき人も
本能寺の変では
頑張ってお役目果たしてたけど
ドラマで影の薄かった丹羽長秀と
最初の頃だけの前田利家、佐々成政あたりも
もっと登場してくれたら良かったのにな
話が広がり過ぎてしまうけど










秀吉は野心の塊のように描かれてました
ウザい演技の佐々木蔵之介さん
役者としては凄く良かったけど
こんな胡散臭い奴
信長がなんで起用してたんだ?
と思えるくらいですが
あの最終回の黒田官兵衛は
何故いたの?な感じになってました
上様が亡くなられたと
ショックを受ける秀吉に
これはチャンスですよーって
官兵衛が言うのかと思ったら
秀吉自身がわしの出番じゃーになってて










肝心の主人公の光秀については
信念のある筋の通った人物ではありましたが
周囲のあまりの十兵衛上げ
特に正親町天皇のお気に入りだったし
それに性格などが
私にはあまり魅力のある人物に
映りませんでした
そもそも光秀を悪人というイメージで
捉えてなかったので
新しい光秀像でもなかった
結局
細川藤孝も筒井順慶も
あれだけ十兵衛十兵衛と言っていた
正親町天皇ですら
謀反を起こそうとする光秀に
味方する意志は示しませんでした
やはり主君を打つ逆臣に味方するというのは
なかなか難しいものがあるかと
自分が道三から受け継いだ
大きな国をつくるという夢
信長と共に歩むつもりが
光秀には信長に対して
だんだん
何か得体の知れない
恐ろしい怪物を作り出してしまった
と感じてしまったのか
自分が作り出した怪物は
自らの手で
と思ったのか
ラストシーンには
賛否両論あるようですが
私は否の方かな
ドラマとして
感動的な且つ意外性のある作りに
したかったのだろうけど










最後に
東庵先生、駒、太夫は
やはり控えめにして欲しかった
庶民の考えを代弁するだけでよかった
本能寺後に
光秀に太夫が話かけたシーンは興醒め
最後の駒が義昭に会いに行くのも
狂言回し役に徹していたとしても
どうなのかなと










おまけの
まりさん

午後から少し日が差して
時々ひなたにいたり
ちょっと見えている
アコーディオンタイプの門扉は
ペットガードタイプという
わんこが脱走しないようになっている物を
選びました
下の隙間などに
工夫がされているみたいです