なんか魚が可哀そうなような・・・。 (~_~;)
ゆう@子育てパパ

人気ブログランキングへ
ゆう@子育てパパ

人気ブログランキングへ
大分県の「かぼすヒラメ」、愛媛県の「みかんぶり」…。果実をエサに育てた「フルーツ魚」が全国で誕生している。山梨県富士川町では、町特産のユズの香りがするコイ科の淡水魚「ホンモロコ」が開発された。ユズをエサにすることで魚特有の臭みが少なく評判は上々という。
ホンモロコは琵琶湖(滋賀県)の固有種で、体長約10センチ。ワカサギに似た淡泊な味わいで、関西では高級魚として取引されている。
「深沢養魚場」代表の深沢清さん(71)が平成22年、ホンモロコの養殖に取り組んだところ、突然変異の金色の稚魚のメスを偶然見つけて稚魚を増やし、「ゴールデンホンモロコ」と名付けた。
「川のコケを食べるアユにはコケ由来の香りがする。ユズを食べさせればユズの香りがするのでは」と色も合う金色のホンモロコに、ユズ果汁を混ぜたエサを40日与えて育てた。
昨年11月、地元で試食会を開いたところ、「魚の臭みが少ない」「さっぱりとしている」と好評だった。甲府市の飲食店「NecoManma(ネコマンマ)」で天ぷら料理で提供しており、人気という。
【関連記事】
- 投資家に巨額の損失 スイスフラン急騰の打撃 日本のFX業者らにも
- スイスフラン急騰、米FX業者も265億円損失
- なぜ「ゴキブリ1匹」でペヤングは消えたのか…
- プロが指南 就活の極意 情報は自分からつかめ…「待ち」の姿勢ではダメ
- 異物混入問題で“食品検査”に注目 「食の安全」関連10銘柄
- メンズブーツ、ビジネスでも 足元にもおしゃれ