原発再稼働って言い出すんじゃ。。 (~_~;)
ゆう@子育てパパ

人気ブログランキングへ
政府が6月中旬に閣議決定する2013年度のエネルギー白書の全容が2日、判明した。
東京電力福島第1原子力発電所事故後、原発の稼働停止が長期化しているため、電力における石炭や天然ガスなど化石燃料の依存度が13年度に9割弱と高止まりしている実態を指摘。第1次石油危機時を上回る水準で、円安や燃料価格の上昇とあいまって貿易赤字拡大につながっていると危機感を示した。
白書によると、原発事故前の10年度に約62%だった電力の化石燃料依存度は、13年度に約88%にまで上昇した。
第1次石油危機時の1973年度でも依存度は約80%にとどまっており、白書では「化石燃料への依存増大による国富の流出」を懸念した。
また、大半を輸入に頼る化石燃料への依存増大が、電気料金の値上げにも波及していると指摘。2013年度の電気料金(平均単価)が、震災前の10年度と比べて一般家庭向けで19.4%、工場やオフィスなど企業向けで28.4%上昇したとのデータを紹介した。
一方、世界のエネルギー需要が35年には、11年比で約1.3倍に増加するとの予測を示した。需要増の9割以上は、中国やインドなど経済協力開発機構(OECD)の非加盟国が占めるとした上で、資源価格について「長期的な上昇傾向とともに、国際情勢の変化に敏感に反応するようになっている」と分析した。
原発関連では「原子力政策の再構築」を掲げ、原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定を進めるとの方針に言及。
「解決に向けて、国が前面に立って取り組む」とし、自治体が応募する従来方式から国が科学的な知見から候補地を示す方式に切り替えるなどの取り組みを列挙した。
- マンション節電市場、参入相次ぐ 「一括受電」電力自由化後2倍に
- メガソーラーバブル “にわか発電事業者”に根強く残る「日本神話」
- 最新の低燃費技術で挑むスズキ 「コストダウンのやり方が生ぬるい」
- 「管理職になりたくない…」 日本女性が出世を避けたがるワケ
- 電力各社、止まらない財務悪化 重い燃料費負担に悲鳴