ゆう@子育てパパ

人気ブログランキングへ
パナソニックは、米自動車最大手のゼネラル・モーターズ(GM)など大手自動車メーカーと連携し、スマートフォン(高機能携帯電話)で自動車を操作できるシステムを開発する。ラジコンの要領でドアの開閉やエンジンの始動・停止のほか、車庫入れの運転もスマホを使ってできるようにする。自動車各社で自動運転技術の開発競争が激しくなる中、パナソニックはスマホの新技術で存在感を高める狙い。年内に試作車を作る。2016年にも実用化できるという。
同社は、自動車関連事業を成長分野と位置付け、経営資源を集中投資する方針。18年3月期に同事業の売上高を現在の約2倍の2兆円にする目標を掲げ、今回のシステムを収益源の柱に据える。提携関係にあるGMのほか、複数の国内自動車メーカーの協力を得て実現させる。
具体的には、センサーやカメラなどを活用した事故防止システムなど車載関連技術に、スマホの通信機能を組み合わせる考え。スマホが自動車のリモコンキーの代用となるほか、カーナビやエアコンなどの車載機器の遠隔操作にも対応。指でスマホの画面をなぞることで縦列駐車や車庫入れなどをできるようにする。将来はラジコンカーのように本格的にスマホで運転する機能も実現できるという。
新技術は、米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」、米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」搭載のスマホに対応させる。すでに自動車会社のテストコースなども利用して研究に入っている。
パナソニックは、スマホの通信機能を利用して遠隔操作できる家電製品を「スマート家電」として販売しており、家電で培った技術を応用して自動車分野に本格参入する。
- 日本のプラズマ技術はどこへ? 篠田プラズマ事業停止、パナソニック撤退
- パナソニック、パワードスーツを世界初量産化 1着50万円を想定
- 中国「レアアース王国」崩壊危機 日本と形勢逆転…HV誘致で技術狙う
- 「ジェネリック家電」って? 機能絞り込み、安さと実用性強み