信念を貫く事の難しさを 身にしみて感じます。   (~_~;)

ゆう@子育てパパ



人気ブログランキングへ




トップ3%の人の仕事のルール:

 トップ3%に入るような成功者は、少し違った基準で仕事をしています。その基準の多くは、細かいスキルや能力を伴うものではなく、仕事に対する姿勢やモノのとらえ方に関するものです。今回は、パナソニックの創業者、松下幸之助さんの場合を見てみましょう。

【他の画像】

●パナソニックの創業者・松下幸之助さんの場合



 「パナソニック」の創業者、松下幸之助さんの有名な話です。



 「どうしたら松下さんのように成功できるのですか?」と聞かれ、松下さんはこう答えたそうです。



 「あんた、雨の日には傘をさすやろ?」



 傘をさせば誰でも松下さんのようになれる、という意味ではもちろんありませんので、どうぞ誤解なきようお願いします。



 この言葉の真意を解説する前に、まずは松下さんの生い立ちに触れなければなりません。



 これもまたあまりに有名ですが、松下さんは、小さいころから丁稚奉公(でっちぼうこう)に出され、たいへんな苦労をされました。



 育ち盛りでおなかもすくでしょう。しかし、「居候(いそうろう)3杯目にはそっと出し」という言葉の通り、何人も丁稚がいるなかで肩身の狭い思いをし、おなかいっぱいになって食事を終えることはありませんでした。だからこそ、実家から送られるせんべいは、お母さまの気持ちが込もった大切な宝物でした。



 問題は、せんべいをどう食べるかにありました。



 同じ部屋にたくさんの丁稚が寝ていて、1人きりになる時間などありません。だから、松下さんは就寝時間が過ぎてから、ふとんを頭からかぶって、その中でせんべいを食べました。



 しかし「パリッ」と大きな音を立てると、他の丁稚に見つかります。大切なせんべいを先輩に取り上げられてしまう。だから、いったん口に含み、唾液で溶かしながら静かに食べたというのです。



 奉公人ですから気苦労も多く、それだけに盆、暮れ、正月に帰省するのが楽しみでしかたがなかった松下さん。だからこそ、恋しいお母さまに思い切り甘えたい。でも、家に帰ってもお母さまが家事で忙しく、甘えようにも甘えられない。松下さんはそのとき「お母さんを楽にさせたい」と思ったのです。



 日本中の母親を家事から解放してあげたい……。そんな思いから、現在のパナソニック(旧・松下電器産業)を興すのです。



 日本中が苦労をしていた時代です。自分の母親や妻を家事労働から解放してあげたい。こう思った人はたくさんいたでしょう。



 思うこと、アイデアを出すことは誰にでもできます。しかし、普通の人と松下さんが違うのは、松下さんはそれを実現するために目標を設定し、常に意識してやり続けたことです。



●「知ること」と「実行すること」は違う



 松下さんの「あんた、雨の日には傘をさすやろ?」の言葉の意味が理解していただけたでしょうか。



 つまり、雨が降ったら傘をさすように、おなかがすいたら食事をとるように、電話が鳴ったら出るように、誰でも普通のことをごく普通にする。それと同じように、「いいと思ったことや、やらないといけないと思ったことを本当にやった人が成功する」ということなのです。



 当たり前の話に感じるかもしれません。



 しかし、これを実行するのはとても難しい。なぜならば、「知ること」と「実行すること」は、まったく違うレベルだからです。



 誰もが、実行したほうがいいことは分かっています。ところが、それをやり切ることができないのです。



 普通のことを最後までやり切る。これができてはじめて成功するのです。トップ3%の人は、必ず行動に移しています。



●ACTION



アイデアを思いついたら、すぐに実行しよう



(次回は「しつこいくらいに繰り返す」について)



[石原明,Business Media 誠]