どこでも録画した番組見れるなんてすごいねぇ。 (~_~;)
ゆう@子育てパパ

人気ブログランキングへ
ゆう@子育てパパ

人気ブログランキングへ
外出先のスマートフォン(高機能携帯電話)から、テレビ放送を録画したハードディスク装置にアクセスして視聴を-。一般社団法人デジタルライフ推進協会(DLPA)は10日、録画番組を個人で利用する「リモートアクセス」と共通仕様の採用を電機メーカーに本格的に呼びかけていく、と発表した。
同協会は今年1月に共通仕様を策定。これに対応したNAS(ネットワーク接続用ストレージ)がアイ・オー・データ機器などから製品化されており、インターネットを通じてパソコンでは利用可能となっている。
富士通が7日にNTTドコモやソフトバンク向けに対応スマホ「アロウズシリーズ」を投入した。
ユーザーは、地上デジタル放送の番組をNASに録画しておけば、好きな時間に自分の部屋や外出先でスマホからNASにアクセスして番組を視聴できる。番組をダウンロードはできないため、視聴時はスマホからNASを起動させる。
現在は著作権の問題から、個人利用に限定されるが、同協会では「(権利関係など)環境が整えばビジネスの可能性も期待できる」(細野昭雄代表理事)としており、メーカーへの採用を積極的に働きかけていく方針だ。
デジタルライフ推進協会は、周辺機器メーカーを中心に2010年に設立された。
【関連記事】
- 「踊っている場合ではない」フジテレビ次期社長・亀山千広さんが語る局の現状
- 視聴率低迷、TBS社長が全社員に手紙 反応が不評だった理由
- スマホが「つながりやすい」とは 透明性の高い統一基準必要
- スマホで電源オン・オフ可能に パナソニックがエアコンに機能追加
- スマホ利用者が初めて過半数に 米国の成人携帯ユーザー調査、1位はアンドロイド
- 輝き放つ谷間の新茶